こんにちは、ふゆです。
私には0歳と2歳の2人の子供がいます。
学年でいうと2歳差ですが、実際は丸2年も離れていません。
私の友達でも2歳差の子供がいる人や、2歳差がいいと思っている人が結構います。
私も2歳差がよかったので希望通りなのですが、2歳差育児って想像をはるかに超えて大変です!!
そこで本記事では私の経験から2歳差育児の
- 大変だったこと
- あきらめたこと
- いいところ
などをご紹介します!
2歳差で子供が欲しいと考えている方や、これから2歳差育児をすることになる方の心構えになればいいなと思います。
目次
2歳差育児の大変だったこと8選

それでは0歳と2歳の2歳差育児の大変な点を、できるだけリアルにお伝えしてきます!
8つもあるので少々長くなっておりますが、お付き合いいただけると嬉しいです。
寝かしつけが大変!
2人の小さな子供を寝かせることがまず大変です。
私は母乳育児をしていたので、基本添い乳で下の子を寝かしていました。
でも添い乳ですぐ寝ることは稀で、飲んでも寝ないときは抱っこしたり、それでも寝ないときはまた添い乳したり・・・この繰り返しでした。
その間上の子は放置状態になってしまいます。
遊びまわったり、寝室から抜け出したり。時には泣いて寂しがったりしました。
なので、私は下の子を寝かしつけながら上の子に話しかけたり、歌ったりしていました。
下の子が卒乳するまでが本当に大変でした!
でも卒乳したらだいぶ楽になりました。
関連記事⇒【2歳差育児の寝かしつけ】0・2歳から1・3歳に成長。こんなに変化した!
2歳差育児の寝かしつけについてより詳しく書いた記事です。0・2歳の寝かしつけは本当に大変ですが、1・3歳になったらだいぶ楽になりました(^^♪

お風呂を入れるのが大変!

お風呂も大変です!まず1人では無理!
私は基本的には夫と一緒に入れたり、夫がいないときは近くにある実家のお風呂に入りに行っていました。
それでも自分1人で小さな子供2人をお風呂に入れなくてはいけないときがあります。
私のお風呂の入り方は
- 上の子と私が一緒に入って洗う(下の子はお風呂の外で待機、基本泣いている)
- 下の子をお風呂に入れて洗う(ベタベタの状態で一度お風呂から出るため、床は濡れるし、寒い)
- みんなでお風呂に浸かって、下の子と自分が先にお風呂から出る(上の子が1人でお風呂に残ることになるので、溺れていないか声かけ必須!)
- 下の子にオムツなどをはかせたら、上の子をお風呂から出す。(まだ自分は裸)
- 子供たちがパジャマを着て保湿完了したら、自分のパジャマを着て保湿する(肌カピカピ)
ザっとこんな感じです!
とりあえず、自分のケアと部屋がべたべたになることは諦めて、子供の安全&お世話に全力を注ぎます。
関連記事⇒【2歳差育児のお風呂】0、2歳の子供を1人でお風呂に入れる!私の場合
私のお風呂の入れ方やお風呂を入れるときのポイントなどをより詳しく書いた記事です。

上の子の遊びを下の子が邪魔する!
下の子が動けるようになったらそれまた大変。
たとえばパズル。
せっかく上の子が一生懸命パズルをしていても、下の子がどんどん壊してパズルを食べだします。
また2歳になるとだいぶクレヨンでお絵かきをする機会が増えてきました。
上の子がクレヨンで遊んでいると、下の子がクレヨンに手を出し、口に入れそうになってしまいます。
クレヨン同様、粘土遊びも一苦労です。
できるだけ下の子が寝ている間にこれらの遊びをするようにしています。
2歳差だと2人ともオムツ!オムツ替えの連続
オムツの子供が2人。オムツの量が単純に倍になります。
さっき上の子のオムツを変えたばかりなのに、すぐ下の子のオムツを変えなくてはいけない。
1日の大半をオムツ替えに費やしていたと思います(大袈裟)
そして外出するときも、今までのオムツの量の倍を持ち歩かなくてはいけません。
オムツ代も2倍。
オムツ購入する時の重さも2倍です。
上の子のトイトレが大変!
2歳だとトイレトレーニングを始める子も多いと思います。
私の子は2歳前の夏から始めました。下の子が産まれて1か月後ぐらいです。
上の子が「トイレ!」といえば、下の子は問答無用に床に寝かされ放置されます。
上の子がトイレを頑張っている間は、下の子は基本泣いています。
ハイハイができるようになってからはトイレには入ってきて便座でつかまり立ちをしようとするので困ります。
関連記事⇒2歳で昼のトイレトレーニング完了!活躍したのはトイレッシャ!
楽しくトイトレをしたい。私はアイテムやおもちゃを駆使しました。

上の子はイヤイヤ期、下の子は後追い期!
2歳というとちょうどイヤイヤ期。上の子は絶賛イヤイヤ中です!
下の子は生後半年過ぎたころから、後追いが激しくなりました。ママっ子です!
上の子のイヤイヤに向き合おうと、話を聞いている間は下の子は放置。
放置された下の子はママを求めてギャンギャン泣く。
泣いた下の子を抱っこすると、今度は上の子が「抱っこして~」と泣き叫ぶ。
もうお手上げです!ママは一人しかいません!
一緒に時間にお昼寝してくれるとは限らない!
2歳だとまだお昼寝をする子が多いと思います。
子供のお昼寝の時間で貴重な自由時間ですよね!家事を一気に終わらせたり、ゆっくり休憩したり・・。
でも2人の子供が同じ時間にお昼寝してくれるとは限りません!
やっと上の子がお昼寝したけど、下の子はなかなか寝ない・・。
下の子もようやく寝たと思ったら、今度は上の子が起きちゃう。(逆パターンもあります)
・・・貴重な自由時間終了!!泣
0歳と2歳ではお昼寝の時間やタイミングが違うので、2人そろってのお昼寝は至難の業です!
お出かけが大変!
自分1人で2人の子供とお出かけすることも、もちろん大変です。
ベビーカーと抱っこ紐を駆使してのお出かけです。
- 上の子ベビーカー、下の子抱っこ紐
- 上の子抱っこ紐、下の子ベビーカー
- 上の子歩く、下の子ベビーカー
こんな感じでした。
うちの上の子はおとなしくベビーカーに乗りたがらなかったので、結構大変でした( ;∀;)
たまに
- 上の子抱っこ、下の子抱っこ紐
といったことも・・。この時ベビーカーを押しながら歩くので、腕はもうパンパンです・・!
2歳差育児、あきらめが肝心!
とにかく大変な2歳差育児。
私があきらめたことが多々あります。
- ちゃんとした育児
- 自分のケア
- 泣いている下の子をすぐに抱っこすること
など。
下の子の離乳食は超適当!
例えば、下の子の離乳食はかなり適当でした・・!
できるだけ離乳食時期を遅らせ、同じようなメニューを繰り返す。
もちろん市販の離乳食にも頼りましたし、冷凍保存も駆使しました!
下の子が泣いても気にしすぎない
下の子が泣いていても、上の子のお世話をしなくてはいけないときは泣かせっぱなしです。
お風呂やトイトレなどは特に泣かせっぱなしになっていました。
「下の子ちゃん、泣いちゃった・・・早く抱っこしなきゃ・・」
と最初は思っていましたが、次第に
「下の子ちゃ~ん!もうちょっと待ってって~!ごめんね~!」
って感じで、焦らず、泣かせっぱなしにしていました(*´Д`)
2歳差育児、いいところだってあるよ!

とにかく大変な2歳差育児。
でもいいところだってたくさん(?)あるんですよ!
2人で遊んでいるととにかく可愛い!
下の子が笑ったり遊べるようになってくると、2人で仲良く遊んでくれる時があります。(もちろん喧嘩しているときもあります・・)
2人で仲良く遊んでいる姿は本当に可愛くて、微笑ましいです!
またお上の子が下の子のお世話をしようと頑張ったりする姿も可愛い!
まだ2歳なのに・・(^ω^)
下の子も上の子が一緒だとどこか嬉しそうです。
2人で一緒の笑顔の写真が撮れた時は、最高に嬉しいです!
年が近い分、仲良くなってくれる(と思う)
今は大変ですが、もう少し大きくなったら年が近い分2人で仲良く遊んでくれる機会が増えると思っています。
実は私自身も2歳差の姉妹。
大人になった今でもお姉ちゃんと遊びますし、子供の時もよく一緒に遊んでいました。
年が近いと同じことに興味をもってくれそうで、遊びに連れて行くところも迷わずにすみそうです。
たとえば下の子が1歳になって上の子が3歳のころはおそらく2人ともアンパンマンは好きなはず。みんなでアンパンマンミュージアムへ行って楽しみたいと思っています!
洋服のサイズに困らない
私の子供は同姓なので、服はお下がりで活用できます。
男女の兄弟だとそういうわけにもいかないかもしれませんが、同姓だと服のサイズが近いので、上の子が着られなくなてもすぐに下の子が着てくれます。
2歳差で服のサイズが近いと「上の子が着られなくても下の子が着られるだろう」とあまり悩まず買うことができるのがいいところです。(そのためついつい財布の紐が緩んでしまいますが・・)
まとめ:2歳差育児はとにかく大変だけど、とにかく可愛い
大変なことは長々と書いてあるのに、いいところは3つだけ(笑)
0歳と2歳の育児はかなり大変な時期なので、正直今は大変なことなら山ほど思いつくけど、いいところは3つぐらいしか思いつきません!
おそらく子供たちが大きくなってから2歳差でよかったと思うことが増えてくると思っています。(そう思わないとやってられないよ~!)
でも、小さな子供が2人いるって本当に可愛くて幸せ!
2人が仲良く遊んでいる姿、ぎゅーとしている姿、ママを取り合っている姿はたまりません!
散々大変なところを書いて皆さんを不安にさせてしまったかもしれませんが、大丈夫です!
今のところ何とかなっています!!
さて!今日も小さな子供たちに元気をもらいながら2歳差育児、頑張ります!!
【他にもこんな記事を書いています】
①子供大好きポタージュ!ドハマり中の主婦が魅力やレシピを紹介【野菜嫌いな子におすすめ】
ポタージュは簡単に作れますし、野菜も取れるのでよく作っています。

②【家事時短テク24選】家事時間を減らして自分の時間を作る!
使えるものから使えないものまで家事時短テクをまとめました。2歳差育児は大変なので、とにかく家事の時短を心掛けています。
