こんにちは、ふゆです。
私は現在1歳と2歳の姉妹を育てている2児の母です。
私はアラサーなのですが、友達など周りは出産ラッシュ!
1人目のお祝いはともかく、2人目の出産祝いって迷いませんか?
だいたいのものは持っているだろうな~と、プレゼントを選ぶのに悩んでしまうと思うんです。
そこで本記事では
- 実際に私がもらってうれしかった2人目の出産祝い
- これならもらってもうれしかったなと思うもの
- これはいらないかな・・と思うもの
を書いていきます。
2人目の出産祝いでお悩み中の方のお役に立てれば嬉しいです!
目次
2人目の出産祝いで実際にもらって嬉しいもの
まずは2人目の出産祝いで実際にもらって嬉しいものをご紹介します。
お皿やコップ
お皿やコップは基本的にはその子その子で使うので、上の子には上の子のお皿やコップがあって、下の子には下の子のお皿やコップを用意することになります。
なので、2人目以降の出産祝いでも喜んでもらえると思います!
万が一他の方とプレゼントがかぶってしまっても、お皿とコップなら複数持っていても困りません。
子供2人の育児って大変で、すぐにお皿やコップが洗えるとは限らないので、私は複数持っていた方が助かります。
こちらは実際に頂いて我が家で活躍しているアンパンマンの食器セットです。
(上の子のほうが使用率高めですがw)
ただし、離乳食の調理セットは1人目の時に使って、持っているはずですので要注意です!
お皿やコップをプレゼントするなら、この食器セットのように1歳、2歳になっても使えるようなもののほうがいいと思います。
- お皿やコップは2人目でも新たに必要になる
- 複数あっても困らないのでプレゼントに最適!
- 離乳食に特化したものではなく、長く使えるものがおすすめ
お出かけ用の服・おそろいの服
我が家は姉妹なので、服は基本的にはおさがりです。
肌着やロンパースはほぼ買わずに終わりました。
子供の性別が異なれば、どんな服でも喜ばれると思います。
上の子が男の子で、産まれたのが女の子であれば、女の子らしい可愛い服。上の子が女の子で、産まれたのが男の子であれば、男の子らしいカッコイイ服をプレゼントしてあげれば、まず喜ばれると思います。(よっぽど好みが合わない場合は除く・・)
ただ、性別が同じだとちょっと迷ってしまいますよね。
そこでおすすめは、お出かけ用の服!
おさがり率が高めな2人目の子ですが、お出かけ用の服までおさがりばかりではちょっとかわいそうかな・・と私は思ってしまうのです。
しかもおさがりの服って汚れていることが多く、普段着ならば気にせず着せるのですが、お出かけ用だと汚れた服を着せることにためらってしまうこともあります。
なので、2人目の出産祝いでお出かけ用の服をもらえたら嬉しいです!
また、私は姉妹でおそろいのTシャツをお祝いでいただきました。
おそろいの服を着せると本当に可愛い!
おそらく多くの親は、兄弟姉妹ができたら一度はおそろいの服を着せたいな~と思っていると思います。
Tシャツなので実際に着られたのは産まれてから1年後とかですが、それまで大切に保管して今では2人仲良く着ています♪
おそろいの服だと上の子にもプレゼントになるので、上の子も大喜びだと思います!
- 子供の性別が違えば、どんな服でも基本OK
- 普段着はおさがりで十分だが、お出かけ用は新しいものを着せてあげたいという気持ちが親にはある(と思う)
- おさがりは汚れがちなので、新しいお出かけ用の服は嬉しい
- おそろいの服を着せると可愛いので、着せたくなる
- おそろいの服は上の子のプレゼントにもなる
2人目の出産祝いをもらった数は少なかった
2人目の出産祝いでプレゼントをいただいたのは実はこれだけ。
1人目は多くの方に頂きましたが、2人目は親戚の方と友達(産まれたちょっと後に家に遊びに来てくれた子)だけです。
兄弟からはお祝い金を頂きました。
なので、2人目はもらう機会が少ないので、実際何をいただいても嬉しい!
2人目までもらっていいの?ありがとう!!ってなります。
2人目の出産祝いでもらえたら嬉しいと思うもの
実際もらった物は食器類と服でしたが、それ以外にも私が2人目の出産祝いでもらえたら嬉しいと思ったものをご紹介します!
おもちゃ
おもちゃは基本的にはおうちにあります。
なので、大きなおもちゃをプレゼントすることはやめたほうがいいと思います。
部屋中おもちゃだらけで置く場所がないのに、大きなおもちゃをプレゼントされても困ってしまいます。
おすすめは、赤ちゃん時代に使えるおもちゃ。
上の子の時にも使っていて持っているとは思いますが、赤ちゃんの時に使っていたおもちゃはたいてい口の中に入れているので、汚れていますし、衛生的にもちょっと心配。
私も上の子の時に使っていたガラガラを下の子にも使わせてあげようと思ったのですが、汚れていたのでやめました・・。
布製のおもちゃは汚れが目立って黄ばんでいることが多いので、下の子専用のガラガラや小さなぬいぐるみなどはおすすめです。
私のイメージとしてはこんな感じのおもちゃです。これぐらいなら場所も取らないし、少々数があっても使えるので嬉しいです。
絵本
絵本もおすすめです。
絵本は何冊あっても置き場所にそこまで困りませんし、長く使えるものなのでもらえたら嬉しいです。
ただしすでに持っている絵本をプレゼントしてしまう危険性もあります。
なので最新の絵本や最近話題の絵本などを選んだ方がかぶりにくいと思います。
バスタオル
バスタオルはよく使うので、頂けたら嬉しいです。
純粋にお風呂上りに体を拭くだけでなく、バスタオルの上に赤ちゃんを寝かせたり、布団代わりになったりと大活躍です。
個人的にはふわふわのタオルだと嬉しいです!
2人目の出産祝いでもらってもあまり使わないもの
お祝いは頂けるのであれば、もちろん嬉しいです。実際私が頂いたお祝いで困るものはありませんでした。
でも中には使えずに終わってしまうものやちょっと困ってしまうものもあると思いますので、私の考えを書きます。
スタイ(よだれかけ)
スタイは出産祝いの定番ですよね!
なので1人目の出産祝いでたくさんもらっている可能性があります。
私も1人目の出産祝いでスタイは5つぐらいいただきました。
子供の性別が違うならまだしも、性別が同じ場合はまずスタイは避けたほうがいいと思います。
おうちには可愛いスタイがたくさんある可能性が大です。
また私の下の子はよだれが全然でない子だったので、スタイをまったく使いませんでした。
スタイなら赤ちゃんは使うだろうと思われがちですが、実はスタイの必要ない赤ちゃんもいるのです。
おくるみ、スリーパー
これらも出産祝いの定番なので、おくるみやスリーパーはすでに持っている人が多いです。
使用頻度も高くないので、おさがりでも十分使えると思います。
これらを頂くより、バスタオルの方が長い間活躍できるので私は嬉しいです。
まとめ:結局頂ければ何でも嬉しいけど、より喜んでもらえるものをプレゼントしたい
本記事では2人目の出産祝いでもらって嬉しいもの、あまり使わないかなと思うものをまとめました。
せっかくお祝いを渡すのであれば、やっぱり喜んでもらいたいですよね。
でも結局出産祝いを頂けるのであれば、なんでも嬉しい。有難い。
たとえすでに持っているものであっても、2人目の子に新しいものを使ってあげられるから嬉しいものです。
とはいえ、私の意見が少しでも参考になったのであれば、嬉しいです。
【他にもこんな記事を書いています】
