こんにちは、ふゆです。
私には1歳と3歳の2人の子供がいます。学年では2歳差ですが、実際は丸2年も離れていません。
2人目が生まれて大変だったことの1つ・・お風呂!!
特に下の子が乳児の時(子供が0歳2歳の時)が本当に大変でした!
普段は夫がいるので一緒に入れたり、近くに実家があるので行けるときはお風呂に入りにいったりもしていました。
どうしても1人で2人の子供をお風呂に入れないといけないときが度々出てきます・・。
そこで思ったのですが・・「1人で小さな子供を2人お風呂にいれるのって無理!!」
でも無理でもやらなければいけないんですよね・・。
今回は無理!と思いながらもなんとか1人で2人の子供をお風呂に入れてきた経験を書いていこうと思います。
とてもスムーズにお風呂に入れてあげれていませんが、一応なんとかなりましたので、少しでも参考になれば幸いです。
目次
0歳2歳のお風呂。私の場合。
私の入れ方はまず、自分と上の子でお風呂に入って洗います。その間下の子はお風呂の外で1人で待機しています。
高確率で下の子は泣き叫んでいます。
なので下の子が機嫌がいい時や寝ている時を狙ってお風呂に入るようにしていました。
寝返りができるようになってからは、私はスイングチェアにベルトをして動かないようにしていました。
自分と上の子が洗い終わったら、下の子を入れます。
濡れた状態で一度お風呂の外に出るので、床は濡れるし、冬は寒いし、いいことなしです。
そして下の子を洗い、お湯にみんなで浸かった後、先に下の子をお風呂からあげてオムツをはかせてから上の子をあげます。
下の子にオムツをはかせたり服を着せている間、上の子は1人でお風呂に入っていることになります。上の子もまだ2歳。1人でお風呂はちょっと怖いですよね。
なので何度も声をかけて溺れていないか確認しています。
そして上の子をあげてオムツや服を着させたあと、最後に自分の服を着ます。
その後、子供たちの保湿が完了してから自分の化粧水などを塗ります。(子供たちの肌より私の肌のほうが一時も早い保湿を求めているにもかかわらず!)
私はこのような形で子供2人をお風呂に入れていました。
私の場合、毎日1人でお風呂に入れるわけではないし、お風呂も狭いし・・ということで、バスチェアやバスマットのようなお風呂グッズは買いませんでした。
でも大人しく買っておけばよかったかな・・と思うぐらい大変でした。
自分は裸で歩き回ることになるし、床は濡れるし、子供たちから目を離す時間が出てくるのでもっといい方法があったかもしれませんが、私は一応このやり方で乗り越えました。
子供たちから目を離してしまう時間、いかに子供たちの安全を守れるかが重要だと思います。
1人で2人の子供をお風呂に入れるコツ・ポイント
私の経験から1人で2人の子供をお風呂入れる際のコツやポイント、注意点や反省点などをまとめていきます。
下の子はできるだけベビーバスで入れる
私はできるだけ下の子をベビーバスで入れていました。3か月過ぎて、いよいよ重くて腕がしんどい!となるころまで、ベビーバスにしました。
私の子は小さめだったので長くベビーバスを使うことができましたが、大きめ赤ちゃんの場合はそうもいきませんよね・・。
それでも1人で2人の子供を同時にお風呂に入れるのは大変なので、ベビーバスで入れられるうちはベビーバスでいれてもいいと思います!
上の子にはお風呂のおもちゃを
下の子の体を洗っている間や、自分が洗っている間は、上の子が退屈になりがちですので、お風呂のおもちゃをあたえていました。
その間ご機嫌で遊んでくれるのは有難いのですが、お風呂を出るタイミングになっても遊んでいたいからお風呂出ない!となることがしばしばあったので、それはちょっと逆効果でした(;・∀・)
それでもちょっとでもお風呂タイムが楽しくなればいいので、お風呂おもちゃは我が家では必須かなと思います。
お湯は少なめにはる
下の子を洗っている間は上の子が、1人で湯船につかるので、お湯は少なめです。
冬は寒いですが、仕方がないです。
さらに下の子をお風呂からあげる時、上の子は1人で湯船につかって、しかも目を離すことになるので、私の場合お湯少なめはマストです!
床はベタベタになったら後で拭けばいい
1人で2人の子供をお風呂に入れると、ほぼほぼ床はベタベタになります。
床にバスタオルをひいたりして、できるだけ濡れないように工夫はしましたが、それでも濡れます・・。
なので床が濡れることはあきらめて、後から拭けばいいや~と思うことにしました。
ここは妥協ポイントかな、と思います(;・∀・)
自分のことはあきらめる(笑)
子供の安全や子供が風邪を引かないように注意をすることを優先すると、どうしても自分のことは後回しになります。
自分は裸で歩き回ることになるし、冬は寒いから風邪を引きそうだし、肌はカピカピになっていくし・・。
でも数か月間の辛抱。自分のことはあきらめました。
また自分がお風呂に入って洗っているときは、下の子はお風呂の外で泣いていることが多いので、自分の髪の毛や体を洗うのは超高速です!
ちゃんと洗えているのか・・と思うことはありましたが、私の場合毎日私が子供をお風呂に入れている訳ではなかったので、夫がいるときに自分はちゃんと洗うことにして、1人で子供をお風呂に入れるときは、まぁいいや・・と思うようにしました。
まとめ:完璧は無理なので、妥協を
1人で2人の子供をお風呂に入れるのは大変。
私は毎日ではなかったのですが、これが毎日だったらと考えると本当に本当に大変だと思います。
私の場合、子供もキレイ、自分もキレイ、床(部屋)もキレイなんてことは無理だったので、子供が安全でキレイになればいいや~と思い、自分のことや床が濡れることはあきらめました。
特に大変だった時期は下の子の首が完全にすわるまで。その後、下の子がお座りできたりつかまり立ちができるようになったらだいぶ楽になりました。
とてもスマートなお風呂の入れ方ではありませんでしたが、私の経験が1人で2人の子供のお風呂を入れなくてはいけない方のお役に少しでも立てたのならば、嬉しいです(^^)
【他にもこんな記事を書いています】
お風呂を始め、寝かしつけやお出かけなど、2歳差育児の大変なところを8つ書きました。2歳差育児のいいところも少しだけ書いています(;・∀・)

②【姉妹のキャラクターまとめ】グッズを娘たちに持たせてあげたら絶対可愛い!
姉妹に姉妹キャラクターを持たせたいという親バカ記事です。