こんにちは、ふゆです。
私には1歳と3歳の姉妹の子供がいます。学年でいうと2学年差ですが、実際には丸2年も離れていません。
子供が2人になって、大変だった1つが寝かしつけ!!
現にお困りのママパパも多いのではないのでしょうか。
子供が0歳・2歳のころは本当に大変でした。特に下の子が乳児の時はかなり大変でした・・。
でも1歳・3歳になった今では少しは楽になったと思います(^^♪
今回は私の子供の寝かしつけについて、子供たちの成長によってどのように楽になっていったかをまとめていきます。
私の寝かしつけ対策もご紹介していきますので、子供の寝かしつけにお困りのママパパさんの参考に少しでもなれば嬉しいです。
目次
0歳2歳期の寝かしつけ
下の子が乳児の時期
私は母乳育児をしていたので、0歳の妹の寝かしつけは基本添い乳です。
乳児の時はそれでも寝ない場合には、抱っこをして寝かしつけていました。
上の子が乳児の時は抱っこして授乳クッションを使って母乳を飲ませたり、立って抱っこをしながら寝かしつけていたのですが、下の子はほぼほぼ添い乳(寝ながら母乳を飲ませる)です。
下の子に母乳をあげたり抱っこをしているときは、2歳の上の子は野放し状態になります。
そのため寝室から抜け出して遊んだり、自分も抱っこしてほしいと泣いたりします。
全然寝ません(笑)
基本的なパターンとしては
下の子が寝る⇒上の子が寝る。という順番です。
たまに下の子が全然寝なくて、上の子が眠くてぐずってきたときは、上の子から寝かしつけます。(上の子は基本的には添い寝で寝ます)
この時、下の子はギャンギャンです!ずーっと泣いています。
なのでよく夫を呼んで、上の子が寝るまで夫に下の子を抱っこしてもらっていました。が、夫がいないときは泣きっぱなしです。
私の経験上、上の子も下の子も泣かずにスッと寝ることはまずなく、どっちかにかまうとどっちかは泣いてしまいます。
そればっかりは仕方がないかなと(;・∀・)
それでも下の子を寝かしつけている時に、上の子にもかまってあげられるように工夫はしていました。
- 歌いながら下の子に母乳をあげる
- 下の子に母乳をあげたり、抱っこしながら、上の子とおしゃべりする
- 上の子のグズッたらスマホを貸して機嫌を取る。(本当はあまりスマホを使わせたくないのですが、仕方ない・・。上の子はスマホで写真を見るのが好きなんです)
- 上の子に「○○ちゃん(妹)が泣いたら抱っこするね」と言い聞かせて、下の子を抱っこしてもできるだけやきもちをやかないように事前に心の準備をさせておく
下の子が寝たら上の子と一緒に横になって寝ます。下の子の寝かしつけの間に上の子はだいぶ眠たくなっているので、下の子が寝れば上の子も比較的すぐ寝てくれました。
0歳の子がハイハイできるようになったら・・
下の子がハイハイができるようになり、動き回るようになったら今度は2人でキャッキャしながら遊んで寝ません(笑)
とても仲がいい姉妹で2人でよく遊んでいるのですが、寝る時まで2人で遊んで困ります・・。
上の子が寝そうになっても下の子が邪魔をし、下の子がやっと寝たと思っても、上の子が起こしたりします(笑)
もう笑うしかないですね。
よく「誰も寝ない!どっちでもいいから寝てー!!!」と私は叫んでいました。
子供たちが寝てから家事をしようとすると、早く寝かせたくてイライラしたり、結局寝落ちしてしまってなにもできなかったので、私は家事は朝にすることにして、子供たちと一緒に寝ることにしました。
そうすると長期戦の寝かしつけも自分もあとは寝るだけなので、ちょっとは気が楽になりました。
関連記事:寝落ちのメリットをまとめた記事です☟寝落ちを受け入れてからは寝かしつけがだいぶ楽になりました。

- 基本的に下の子を先に寝かしつける
- 上の子が放置になりがちなので、話しかけたり歌ったり、時にはスマホに頼って機嫌をとる
- この時期はなかなか寝ないし、寝かしつけが本当に大変。でもいつかは寝る!長期戦を覚悟して、寝かしつけの後に予定を入れず、一緒に寝る!
1歳2歳期の寝かしつけ(下の子が卒乳!)
1歳を過ぎたころ、下の子が卒乳をして2人とも添い寝で寝るようになりました。
卒乳前に比べるとだいぶ楽になりました!!
相変わらず子供たち2人で寝室でも遊んでいて、すぐには寝ないのですが、私はその間ずっと横になって寝転んでいます。
下の子はまだ1歳なり立てなので、まだまだ目を離すと危ないので、自分の睡魔との戦いです。
「寝るよー」「ママのとなりおいでー」などと声をかけたりします。
この頃、困ったことは上の子のトイトレです。
トイトレ真っ最中だったころ、上の子が「トイレ!」といけば、トイレに行っていました。
あと少しで寝そうだな・・と思った時も、上の子が「トイレ!」と言えば、寝かしつけは一からやり直しです。
トイレに行きたくなったら言うようにと言っていたので、結果トイレで出なくても怒るわけにもいかず・・( ;∀;)でも私の眠気がピークの時に何度もトイレに行かされて、出なかった時はさすがにちょっと怒ってしまいましたが・・(-ω-)
でも下の子が卒乳前の時と比べれば、格段に寝かしつけが楽になりました!
- 卒乳すれば寝かしつけが楽になる!
- 2人とも添い寝で寝る。私は常に横になっている。
- 自分が横になっているから、睡魔との戦い。まだまだ目が離せない。
- 上の子がトイトレ中は、何度もトイレに行かされて大変。
1歳3歳期の寝かしつけ
上の子のトイトレも落ち着き(まだ寝るときはオムツですが)、寝室に行く前にトイレを済ませれば、寝かしつけ中にトイレに行くことも減ってきました。
そうなれば、さらに寝かしつけは楽に!
今では大変というより、子供とのイチャイチャタイムで一日で一番幸せを感じることができる時間帯です(^^♪
それでも相変わらず2人で遊んでいて寝ないこともありますが、眠くなれば私の隣にやってきてスッと寝ていきます。
2人の子供に挟まれながら一緒に寝るのってすごく幸せです!
- 寝かしつけはかなり楽に!
- 子供と一緒にイチャイチャしながら寝れる!幸せ!!
まとめ:下の子の授乳期を超えれば寝かしつけは楽になる!
私の場合、下の子の授乳期を超えれば寝かしつけは格段と楽になりました。
私も子供たちと一緒に寝るので、寝かしつけというよりみんなで寝るというだけです。
それにしても下の子が卒乳するまでの約1年間は大変だった~!!
子供は確実に成長していきます!その時その時の寝かしつけで一番ベストな方法が見つかるといいですね(^^♪
【他にもこんな記事を書いています】
寝かしつけを始め、2歳差育児で大変だったことを書きました。少しだけですが、いいところも書いてます。

②保育園に0歳2歳から子供を預けた私が感じたメリット7選!もう罪悪感は抱かない!!
保育園に行き出してからはだいぶ育児に余裕が持てるようになりました。
