こんにちは、ふゆです。
先日、第三子を出産しました。
いや~赤ちゃんってやっぱり可愛い。
3人目の子供を希望するにあたり、本当に3人育てていけるのだろうか、不安に思いましたし、悩みました。
特に経済的な不安ですよね。
決して裕福ではない我が家。
本当に大丈夫か?と様々なシミュレーションも行いました。


結局、子供3人目が欲しい。
私は産まない(産むためにチャレンジしない)ことで後悔したくないので、3人目に踏み切りました。
今回は子供3人目を希望した理由や想い、そして3人目を出産した今思うことなどを一番不安なお金の面を踏まえながらお話していこうと思います。
子供が欲しいけど、主にお金の面で悩んでいる人に、こういう人もいるんだな~と一例としてとらえていただければ幸いです。
私が3人目の子供が欲しいと思った理由
もともと私は漠然と子供は3人がいいな~と思っていました。
私自身は2人姉妹なのですが、なんとなく3人兄弟姉妹っていいなと。本当になんとなく、憧れていました。
一方、夫は子供ができる前から、男の子が欲しいなという希望がありました。
上二人が女の子だったので、あと一人子供が望めるなら欲しいなという思いであったようでした。(我が子は3姉妹です(^^♪)
夫婦ともに子供3人欲しい。共通してそう思っていました。
どちらかが、子供は2人までって思っていたら、経済的に余裕もないですし、相手を説得してまで望まなかったかもしれません。
また、私の想いとして、1人目は初めての育児でいっぱいいっぱい。2人目が生まれたときは夫がうつ病で無職のときだったので本当に大変な時。
巷のうわさ?では3人目はもはや孫みたいってぐらいひたすら可愛いみたいだし、余裕をもって赤ちゃんを愛でたい・・といった願望もありました。
なんだかんだ、理由をつけていますが、できるならばあと一人子供が欲しいなという欲ですね。本能?単なる希望です。
我が家の家計状況
3人目の子供は欲しい。でもやはりお金が心配。
2人目まではなんとかなるでしょ!って感じで特に悩まずきましたが、3人目はさすがに悩みました。
ネットでどうゆう人(主に経済状態)が子供3人育てているのだろうか・・と検索したり、本当に大丈夫かな~と何度もシミュレーションしたりしました。
なんだかんだで3人目を希望して出産した我が家。
まずは簡単に我が家の経済状況をまとめますと・・
- 現金貯金、投資、貯蓄型保険(解約返戻金ベース)の合計は4桁
- 世帯年収は約600~700万ぐらい
- 家は親の所有物件のため住宅費なし
仕事に関しては
- 夫は障害持ちで転職を繰り返すため・・収入は低め。
- 私は一応大手企業の正社員で、産育休を取得できる環境
といった感じです。
経済面で3人目を後押しした点は
- 貯金がある程度あること
- 私が産休育休が取れる正社員であること
- 数年後までは住宅費がかからないこと
- 現在の夫の健康状態が良好であること
です。
一方不安材料としては
- 夫の収入が低いこと
- 共働きが大変であること
です。
また3人目を決断する上で、私が決意したことと言えば
「私が働き続ける」ということ。
今の会社は産育休はきちんととれますし、時短制度もあるので、限界まで頑張ろうと思っています。
たとえ今の会社を辞めたとしても、何かしらの仕事をし続けるつもりです。
3人の子供、いや子供2人だとしても、私が働き続けるということが必須条件です。
私の性格上、働くことは嫌ではありません。
でも正社員として、バリバリ働きたいか・・と言われればそんなことはありません。
理想は週3ぐらいのパートとか、自分のペースで働けるような仕事です。子供との時間も増やしたいとも思う。
でもそれは夫の収入がアップしないと叶わない夢だと思います。
共働きできる環境ではある
今までも約3年間共働きしてきました。
幸い、私の実家が近くにあり、親の協力も得られやすい環境です。
正直、実家のサポートがなければ共働きは困難だったかもしれません。
というのも、産休に入る前は時短社員でしたが、年々残業が増え帰れない状況でした。
母には、子供のお迎えや風邪が長引いた時に代わりに診てもらったりなど、たくさんサポートしてもらいました。ご飯を食べさせてもらうこともしばしば。
今後、親も歳をとりますし、いつまでも頼りっぱなしではいけないと思うので、できるだけ夫婦で頑張ろうと思いますが、近くに実家があるというのは本当に心強いです。
また、夫はそれなりに家事育児ができます。
夫がまったく家事育児をしない・・という状況でしたら絶対に無理ですが、私の夫なら今後も大丈夫かな~と思います。
・・・とはいっても、不満はありますけどね(笑)
関連記事

子供たちにどんな教育を受けさせたいか
子供の人数を考える上で、どんな教育を受けさせたいか、夫婦で話し合うことは大切だと思います。
- 大学まで行かせたいのか
- 奨学金は使うのか
- 私立か公立か
- 県外大学はありか、仕送りはどうするのか
- 習い事はどれぐらいやらせるのか
などなど・・。
教育費はどの進路に進むかで全く違いますので、あらかじめ夫婦で考え方をすり合わせておく必要があると思います。
ちなみに我が家は
- 大学・専門学校へは行ってほしい
- 高校までは公立
- 奨学金はできれば使用したくない
- できれば県内大学。県外なら国公立。
- 大学院・留学希望ならある程度、子供に負担させるかも
といった感じです。
進路についてはまだ先の話で、子供たちがどのような選択をするのかはわかりませんので、悩みすぎても想定通りにはなりません。
なので私は最低でも大学費用として1人400万円を貯める計画で、400万円なら貯められると考えています。
・学資保険×3 返戻金合計340万円
・児童手当 全額貯金 約648万円
・つみたてNISA 月2万×18年間 451万(元本)
・各種お祝い金 全額貯金 ?万これだけあれば、子供3人の大学費用(できれば私立理系以外、県内大学)がなんとかなるかなって計算してみた。やみくもに不安にならないように。
— ふゆ (@yutorisaifu) October 10, 2020
子供が理系に進みたい・県外私立に行きたいなどとなって400万円では足りなさそうとなったらその時は他の貯金と相談して考えます。
とはいえ、最低400万、できればもっと貯めたいと考えています。
また、現在第一子が年長で習い事を3つしています。
本当は習い事は1人2つまでと言っていたのですが、早速守れていないです・・。
3人目を出産した今、思うこと
経済的に不安もありましたが、やっぱりもう一人子供が欲しかったので、出産しました。
もうね、ほんとね、赤ちゃんってかわいい。最高です・・!
3人育児も大変ですが、幸せだなと思うことの方が多いです。
お金も貯めたいけど、子供にたくさん経験させてあげたい、思い出もたくさんつくりたいという想いもあり、日々頭を悩ませております( *´艸`)
育休が終わればまた忙しい共働き生活に戻ります。
なので、今のこの子供たちとの時間を大切にしていきたいと思っています。
私が働かなくては養っていけないので、母ちゃん頑張ります!!