こんにちは、ふゆです。
年功序列で長く勤めれば給料が増える時代は今や過去のお話。
今はなかなか給料が増えず、将来に不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
私もその一人です。今は子供が小さいからあまりお金がかからないけど、将来子供が大きくなった時に支出が増えた時に今のままで、生活していけるのか不安でした。(私は1歳と2歳の子供がいるワーキングマザーです)
そこで、今すぐには収入アップは見込めないけど、数年後に収入アップになればいいと思い、以下のことを始めました。
- 家計の見直し
- 自己投資(資格の取得)
- 株式投資をする(配当金を増やす)
- 副業をする
本記事では私が実際に数年後に収入をアップさせるために取り組んでいることをご紹介します。
この記事を読めば、きっと数年後が変わるきっかけになる・・はず!
少なくとも収入=給料という考え方から脱出できると思いますので、お付き合い頂けたら嬉しいです。
目次
収入をあげる方法① 家計を見直す

いきなり数年後の収入アップとは少し観点がズレますが、月々の支出を減らすことは収入アップと同様に大切なことなので、まず初めにやるべきです。
大切なことは今だけ頑張って支出を減らすのではなく、数年後もずっと支出が減らせるという家計のしくみを作り出すことです。
固定費の見直し
まずは固定費の見直しがおすすめです。
住宅費、保険、スマホ代、ネット代、電気ガスなどの光熱費が固定費に当たります。
その他にも使っていないのに、毎月支払いしているものはありませんか?
食費や生活費など雑費の見直しも大切ですが、固定費は一度見直しすればずっと節約効果が発揮されるので、ぜひしてみてください。
こちらは私が実際に固定費を削減したときの記事です。電気ガスをまとめて、格安スマホに乗り換えしました。

節約したい項目、お金をかけたい項目を見極める
家計を見直す=ひたすら節約を頑張る!と思っている方もいるかもしれません。
でも節約を頑張りすぎると、長続きしません。
数年後も続けられる節約方法を身に付けることが大切です。
自分(家族)が何が好きで、何にこだわりがないかを考えてみてください。
私の家族の場合は、服は着られればOKなので必要以上には買わない・高いものは買いません。
本は買ってもOKにしているのですが、図書館の利用もしています。気になる本があったらまず図書館にないかチェックします。

食費に関しては、健康に気を使っているので安くても添加物が多いような食品は買わないようにしています。高くても体にいいものは購入しています。
その代わりお菓子やお惣菜などの加工品を買わないようにし、外食も控えるようにしています。
こんな感じで自分(家族)がどの分野で節約できるか、どの分野にお金を使うのかがわかっていれば、無理のない範囲で節約することができます。
無理のない節約は長続きするので、一度考えてみるといいと思います。
収入をあげる方法② 自己投資をする(資格を取る)

私は資格を取得するなどの、自己投資をするようになりました。
最近取得した資格はFP(ファイナンシャルプランナー)2級です。
FPを勉強すると総合的なお金の知識が身につきますので、金融リテラシーをあげたい方にはぜひおすすめの資格です。

今はTOIECの勉強をしています。これは会社に受験を勧められたからですが、英語は好きなのでこれを機にスコアアップを狙っています。
TOIECスコアアップ⇒昇進⇒給料アップと、簡単にはいきませんが、英語は以前から勉強したいと思っていたので、自己投資だと思って勉強しています。
私が自己投資をしたり資格取得を目指すのは「いつでも転職できるように」という理由もあります。
たとえ給料が増えることが期待できなくても今の会社を辞めるつもりはありませんが、数年後も同じ気持ちかはわかりません。
もしかしたら、人間関係で苦労して辞めたくなるかもしれませんし、仕事内容が大きく変わって嫌になるかもしれません。
なので私は転職したいと思ったときにいつでもできるように、今からスキルアップを目指しています。
給料アップが望めないから、いずれは転職をしたいと考えるならば、なおさら資格取得を目指すべきです!
いざ転職するぞとなったときに、何も資格がありません、何もスキルがありませんでは、今よりもいい収入を確保できることは難しいと思います。
転職では即戦力を求められます。若くなければなおさらです。
今すぐには役に立たない資格・スキルかもしれませんが、数年後いざという時に役立つように今から備えておく必要があります。
またこの資格取得、スキルアップはあとに出てくる「副業をする」場合にも役立ちます。(理由は後で書きますね)
収入をあげる方法③ 株式投資をする(配当金を増やす)

私は株式投資をしています。
まだまだ投資額は少ないですが、毎月受け取れる配当金を増やすべく、少しずつ株について学んで、購入しています。
もちろん、投資は損をすることもあります。
ですが、今は銀行に預けていてもお金は増えません。
自分で頑張って働くだけでなく、お金にも働いてもらうことが収入を増やす近道だと思います。
株式投資にも様々な投資法があり、短期で利益を狙う人もいれば、配当金の受け取りを目的に長期で運用する人もいます。
私は配当金の受け取り額を増やして、収入アップにつなげたいと考えています。
しかし、まとまった配当金を得るためにはそれなりの投資元本が必要です。
大金を持っていない限り、コツコツと株を買い続け、少しずつ配当金を増やしくしかありません。
投資をしても今すぐお金が得られるわけではありません。(運がよければすぐに儲かるかもしれませんが・・)
でも配当金をコツコツ増やしていくことで数年後の収入アップ、そして資産増になる可能性は大いにあると思っています。
たとえすぐに成果が出なくても、数年後に備えるためにも今から投資について学び、少しずつ運用していくことが必要だと考えています。
ただし投資はリスクがあるものなので、すべての人におすすめするわけではありません。
収入をあげる方法④ 副業をする

今は副業解禁をする会社が多くなりました。
給料アップを期待せずに、自分で頑張ってねという意味もあるでしょう・・。
でも副業をしたからといって、すぐに収入が得られるようになるとは限りません。
例えば、フリマで出品する、自分で作ったものを売るなどです。
そのため、収入=給料ではないためすぐには収入が得られないと考えています。
今はインターネットの普及により、自分の力でお金を稼ぎやすい時代になりました。
自分の得意なこと、好きなことで収入を得るチャンスがあるのです。
私の場合はブログを始めました。
とはいっても副業とよべるレベルでは到底なく、趣味の延長のようなものです。
今は収入にならなくても、数年後に副業レベルの収入があればいいなと思い、楽しくブログ運営をしています。
ブログを始めてよかったと思うことのひとつに「やりがいがある」ということがあります。
本業の仕事では、なかなかやりがいを見いだせなかった私ですが、ブログではやりがいを感じています。
微々たるものですが、少しでも収益が発生したら嬉しいですし、自分のブログを読んでくださる人が増えていくとすごく嬉しいです!(実際に読んでくださってありがとうございます!)
自分で考えて、自分で実行して、成果が自分にダイレクトに来る!
これが副業の醍醐味です。
そして先ほどの「②自己投資をする」のところでもお話しましたが、自己投資したことが副業で活かせるチャンスでもあるのです。
私が取得したFP(ファイナンシャルプランナー)の資格は、本業ではあまり役に立っていませんが、ブログでは役に立っています。
お金に関する記事を多く書いているので、FPの知識は記事を書くうえで役に立っているのです。
本業にはあまり役に立たないような資格でも、副業と組み合わせたらものすごく効果を発揮するかもしれません!
また副業を始めるにあたり大切なことは、自分の好きなこと、得意なこと、楽しめることを副業にするということです。
本業で大変なのに、わざわざ楽しくない副業をして辛い思いをする必要はありません。
モノづくりが好きな人は、自分が作ったものを売ってみてはいかがでしょうか。
絵が好きな人は、ネットに投稿してみてはいかがでしょうか。
自分の好きなテーマでブログを書いてみたら、楽しいかもしれませんよ。
自分の好きなことでお金を稼ぐことができたら最高ですね!
”副業”というとハードルが高く感じるかもしれませんが”お小遣い稼ぎ”と考えれば、なんだかできそうではありませんか?
今はお小遣い稼ぎ程度かもしれませんが、数年後には立派な副業、もしかすると本業になっているかもしれませんよ!
「得意を売るならココナラ♪」のCMでお馴染みのココナラのように、自分の得意を売っている人はたくさんいます。
私はココナラで出品したことはありませんが、利用したことはあります。
ブログ名「ゆとりさいふ」のロゴとアイコン(似顔絵)を作ってもらいました( *´艸`)
副業OKでない会社もあります。副業を始める前に会社の規則を確認してくださいね。
まとめ:収入=給料ではない。今からできることをはじめよう!

- 家計を見直す
- 自己投資をする(資格をとる)
- 投資をする(配当金を増やす)
- 副業をする
この4つが数年後に収入アップをするべく、私が実際に行っていることです。
決して収入=給料ではありません。
収入は自分で増やしていくことができるのです。
私が行っていることは、すぐに収入に結びつかないもの、もしかすると失敗して無駄になってしまうものもあるかもしれません。
それでも私は「やる」ことを選択しました。
数年後を変えられるのは、今の自分なのです!
他にもこんな記事を書いていますので、よろしければ覗いてみてください。
①家計管理関連

②自己投資関連

③株・投資関連


④副業関連(ブログ)

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。