こんにちは、ふゆです。
私がよく活用しているイオン銀行ですが、なんと2019年4月~Myステージのプラチナランクの金利が0.15%にアップされることになりました!!(3月までは0.12%)
普通預金で0.15%とかすごすぎです。
私は現在プラチナランクなのです。0.15%の金利ならたくさんイオン銀行に預金を預けたいところですが、ちょっと迷っています。
【2019年4月以降】イオン銀行Myステージの金利詳細
Myステージとは対象のイオン関連サービスを利用すればスコアが貯まり、スコアに応じてステージが決定される仕組みです。
自分のMyステージのはインターネットバンキングかATMで確認できます。
ちなみにインターネットバンキングの登録だけで30点スコアがもらえます。
関連記事⇒イオン銀行のMyステージ「プラチナ」がすごい!私はこれでスコア達成してます
プラチナランクになるにはスコアが150点必要です。

2019年4月以降からイオン銀行のMyステージの普通預金金利が変更されます。
プラチナランクの人にとっては嬉しい内容ですが、ブロンズやシルバーランクの方は金利が下がってしまいます。
2019年3月31日まで | 2019年4月1日以降 | |
ブロンズ(20点以上) | 0.05% | 0.03% |
シルバー(50点以上) | 0.10% | 0.05% |
ゴールド(100点以上) | 0.10% | 0.10% |
プラチナ(150点以上) | 0.12% | 0.15% |
スコアの配点も2019年2月から少し変更があり、
- 外貨普通預金積立の口座振替:30点
- 投信自動積立の口座振替:30点
- 上記2つとiDeCo掛金の口座振替の計3つのうち2つ取引をするとさらに10点
とスコアアップされています。
私は利用していないので、特に影響なしです。
さらなる詳細は公式HPでご確認ください。
外部リンク⇒イオン銀行Myステージの公式HP
0.15%。利用しない手はないけど、迷う
0.15%って、私が利用しているメガバンクの0.001%に比べるととんでもない差。
今の低金利時代、美味しすぎます。
預金をイオン銀行に移したいけど、ちょっと問題が。
私は食材などはイオン系のスーパーでよく購入しており、WAONもよく使います。
休日はイオンによく遊びにもいきます。
だからこそMyステージのプラチナが獲得できているということもあります。
つまりはイオン銀行は生活用口座。
貯蓄用口座ではないのです。
関連記事⇒【口座の使い分け方】家計管理のコツは貯金する目的別で口座を分けること!
私は生活用口座と貯蓄用口座を使い分けて管理しています。

生活用口座にたくさんお金を入れていると、使ってしまいそうで・・。
できるだけ使わない口座である貯蓄用口座にお金は移しておきたいのです。
定期預金ですと、0.15%よりいい金利の銀行もあるのでそちらで貯蓄をしています。
なので今の自分の口座管理の仕組みを変えるつもりはないのですが、0.15%の普通預金で金利があると少し多めにお金を預けておこうかな・・なんて思ってしまいます。
イオンをよく利用するからこそ私はプラチナステージになれているので、イオン銀行を使わない貯蓄用口座にすると、プラチナステージが獲得できなくなってしまいます。
う~ん・・・(-ω-)
まとめ:とりあえず少しだけイオン銀行の預ける金額を増やしてみる
イオン銀行のプラチナの金利がお得だと気付いてから少し預ける金額を増やしたのですが、もう少しだけ増やしてみようかと思っています。
関連記事⇒家計の見直し②口座の使い分け方を見直す
以前家計の見直しをした時に保有口座の金利を調べて預け先を変更していました。

例えば70万円ぐらい預けて、50万円をきらないように生活する!と決めたら生活用口座でもうまく貯金と並行できるかな?
それには堅い意志が必要ですが・・・(;・∀・)
金利が0.15%ってのは魅力的ですが100万円預けて1500円(税引き前)。大した金額ではないと言えば語弊があるかな?
金利を上げるイオン銀行の思惑は使って欲しいのでしょうね。そのために金利0.15%にしても惜しくないって感じだと思います。
うちもイオン銀行は生活口座なんで余分に入れる予定はないですね。地元地銀の株主優遇定期(+0.2%)で預けてます。定期だとわざわざ解約しないと引き出せないんで貯蓄するには最適です(簡単に解約しちゃうと貯まらないんで)。
くまさん さま
確かに大したことない金額かもしれませんね。
生活用口座には余分なお金はできるだけ入れたくないですよね。
無理に預けるよりは、ちょっと金利がよくてラッキーぐらいにとらえたほうがいいのかもしれません。
ふゆ