こんにちは、ふゆです。
私は砂糖は体に良くないと思っているため、2年ほど前から砂糖を料理で使わなくなりました。
本当は砂糖なし生活をしたかったのですが、現実的に大変だと思うので、自分が作る料理だけは砂糖を使わない「砂糖なし料理」をすることにしました。
関連記事⇒【ゆる砂糖なし生活のススメ】これなら無理なく砂糖を減らせる!
砂糖を使わず料理をしてきましたが、最近2年ぶりに砂糖を買いました。
本記事では約2年ぶりに砂糖を買った理由や砂糖なしで料理をしてきた感想など綴っていこうと思います。
※私は栄養士でも医者でもありません。普通の主婦が健康に気を使っていろいろ考えてるんだな~程度に読んでいただけたら幸いです。
約2年ぶりに砂糖を買った理由
砂糖を買おうと思ったのは、子供と一緒にバレンタインでパパ(夫)に手作りマフィンを作ろうと思ったからです。
砂糖でなはくはちみつなどで代用はできると思いますが、甘党の夫のために作るバレンタイン、やっぱり王道の砂糖を使った方が美味しいだろうなと思いました。
せっかくのバレンタインの手作りチョコ(マフィン)まで健康を気にしすぎて砂糖なしにしなくてもいいんじゃないかなと。
また4歳になる娘が料理を手伝ってくれる機会が増えたのですが、今後も娘とお菓子作りを楽しみたいなと思ったので、これを機に砂糖は常備してもいいかなと思ったのです。
ちなみにてんさい糖を買いました。
「砂糖は体によくない」
基本的にこの考え方に変わりはありませんが「必要以上に砂糖を嫌う」ほど、砂糖を避けなくてもいいかなと思うようになりました。
大切なのは砂糖を摂取しすぎないこと。
- 砂糖たっぷりの清涼飲料水を飲まない(たまには飲むけど)
- 砂糖たっぷりのお菓子を食べすぎない
- 健康によさそうだから買う加工食品はちゃんと表示を見て、砂糖がたくさん入っているものは避ける
- 砂糖を使わなくてもいい料理にむやみに砂糖を使わない
これらのことができるようになったので、自分的にはだいぶ砂糖との付き合い方はうまくなったかな~なんて思います。
食べすぎはよくないというのは砂糖だけに限らず、どんな食べ物でもいえることだと思います。
でも砂糖って自分が思っている以上に知らず知らずの間に摂取しています。
無意識だと簡単に砂糖の摂取量がオーバーしてしまう。
WHOでは1日の砂糖摂取量の目安を平均的な成人で25グラム(ティースプーン6杯分)程度と推奨しています。
なので、今後も基本的には料理には砂糖を使わないと思います。
だって使わなくても料理はできるので、わざわざ砂糖を使う必要もありません。
お菓子を作る時、この料理には砂糖がいいなと思った時には使おうかと思います。
2年間砂糖なし料理をしてきた感想
砂糖なしで料理をしてきた感想としては
砂糖なし料理は難しくない!
ということ。
煮物だって砂糖なしでも特に問題なくできます。
関連記事⇒砂糖なしでも煮物はできる!まずはかぼちゃの煮物がおすすめです【レシピあり】
そして
みりんって万能!
ということ。
砂糖の代用として一番活用したのはみりん。
特に煮切りみりんは甘くておいしいです。
関連記事⇒【みりんの使い方まとめ】砂糖なし料理生活実践中主婦の代用方法&レシピ集
関連記事⇒【煮切りみりんの作り方&使い方】レンジで超簡単!砂糖なし生活の強い味方です」
ちょっとリッチなみりんです☟このみりんの煮切りみりんは特に美味しい!
外部リンク⇒【九重味淋オンラインショップ】
これからもみりんにはかなりお世話になるつもりです( *´艸`)
砂糖を減らした効果
約2年間、ゆる~く砂糖の摂取量を減らしてきました。
料理には砂糖は使いませんでしたが、たまには外食もしますし、お菓子もちょこちょこ食べていたので、それなりに砂糖は摂取していたと思います。
しかももともと健康なので、健康効果があったのかどうかは正直わかりません。
でも事実として痩せました。
子供を産む前より今の方が体重は少ないです。
特に運動はしていません。
- 健康に気を使った食事をして
- お菓子を食べすぎないで
- 仕事、家事、育児をしていた
そうしたら痩せました。
あと、虫歯にもなりませんでした。
私はもともと虫歯が多いタイプではないのですが、たまに虫歯になっていたりしていました。
でもとりあえずこの2年間は虫歯0で歯は健康だったと思います。
2人の子供たちも今のところ虫歯になったことはありません。
砂糖減らしの効果なのかはわかりませんが・・。
今後もゆるゆるで砂糖減らしをしていきます
家に2年ぶりに砂糖がやってきました。
これからはたまには砂糖を使ってお菓子を作ったりすると思いますが、せっかく砂糖なしで料理をする習慣ができたので、やはり基本的には使わないでいこうと思います。
でも前ほど「砂糖は悪!!」といった考えではなく、ゆる~く砂糖を減らしてうまく付き合っていけたらなと思います。
砂糖を減らしたいと思ったきっかけの本です☟
関連記事⇒ 超一流の食事術とは?読んだ感想と実践できそうな事まとめ