こんにちは、ふゆです。
エスクローAJが株主優待廃止で株価暴落&大幅含み損!!
QUOカード優待はやっぱり不安定なのかな。
これは早々に損切りするか、回復待つかを検討しなければ‥
— ふゆ (@yutorisaifu) January 18, 2019
保有株である、エスクローAJ(6093)が株主優待廃止です。
1000円分のクオカードもらえ、保有2年目からは2000円のクオカードがもらえる優待でした。
今年の2月の確定月で2000円のクオカードがもらえるはずだったのに・・・( ;∀;)
そして現在、株価暴落中&大含み損かかえ中!!!!!
落ち込んでも仕方がありません。
損切するか、回復を待って保有し続けるのか検討した結果、損切することにしました。
約25,000円の損失です。
私にとっては初めての大きな損失。
ただの損失では終わらせたくないので、1人反省会をして次に活かします。
クオカード優待&配当金が低い優待には要注意
今回1番身をもって学んだのがこれ。
- クオカード優待は改悪リスクが高い
- 配当金が低い優待は、優待廃止になったときに保有する気がなくなる
前からクオカード優待は改悪リスクが高いと知ってはいましたが、今回で保有株のクオカード優待が廃止されたのは3回目です。この1年の間で3回も経験しました。
クオカード優待は使い勝手がいいので、優待内容としては魅力的です。・・・欲しい!
でもやはりリスクは高いなと思いました。
株主優待のなかでも自社製品や自社店舗の金券を取り扱う企業のほうが、比較的安定力は高いのかなと思います。
自社製品や自分のお店の金券であれば
- 自社を知ってもらえる
- 自社のPRになる
- 株主優待費用が抑えられる
などのメリットがありますが、クオカードはそのようなメリットはありませんからね・・・。
そして株主優待が廃止になったとき、配当金が少ないと保有している気がホントになくなる・・。
ここ最近で、株主優待が変更になり100株保有の私にとっては実質廃止になった保有銘柄の2つ(日本コンセプト(9386)、ディアライフ(3245))はまだ、配当利回りがそこまで悪くないので、もう少し保有していようかなという気持ちになれますが、エスクローAJは現在の利回りで1%台なので、これではなかなか保有していようとは思えません。
前までは株主優待がもっと欲しいと思っていましたが、やはり配当金!!
クオカード500円分株主優待でもらえる企業より、配当金がさらに500円多い企業のほうが魅力的だと思うようにします。
エスクローAJを損切!
私なりに、エスクローAJの直近の決算書やIR情報をチェックしました。
最初は粘って保有しつづけようと思ったんです。
なんせ▲50%ぐらいあったので・・。あきらめたくない・・・。
保有してもいいかなと思った材料としては
- もともと株価が低かったから
- 様々な企業と提携していて、期待できそうだったから
- 相続分野は今後も伸びそうだったから
- 総資産は伸びており、自己資本比率も高かったから
などがあります。
でも損切しました!
主な理由は
- 回復したとしても数年はかかりそう。その間含み損を抱え続けたくない、スッキリしたいから
- 売上高は微増なものの、純利益などが大幅に減っていたため(セグメント別の売上構成の変化、人材採用、システム投資などが理由とのこと)
- そもそも業務内容がよく理解できていなかった・・
- 突然の優待廃止で応援したい気持ちがなくなった・・
これらがあります。
もともと少額銘柄だし、粘って保有し続ければいつかは回復するかもしれませんが、今は株式市場もよくなく、今後も悪くなるのでは?と予想されるなかでは、回復には何年かかるかわかりません。そもそも回復するのかもわかりません。
そして単純に「応援したい!」という気持ちがなくなってしまったので、損切してスッキリすることを選びました。
マイナス27,200円の損失でした。(▲51.32%)
イタイ・・・
でも昨年までの利益確定&配当金を考えたらまだまだ+なので、「まぁいっか・・(よくないけど)」と思えています。
1人反省会まとめ
今回の損切で反省したことをまとめます。
- クオカード優待には安易に手を出さない
- 株主優待はあくまでオマケ。配当金重視!
- いくら株主優待が魅力的だからといって、配当利回りが悪い(2%以下)の銘柄は買わない
- 株主優待は自社製品or自社店舗金券の銘柄がねらい目
とりあえず、今回の反省を活かし、配当利回りが低いけど株主優待が魅力的な少額銘柄を買おうとしていましたが、やめました。
今後も失敗をするかもしれませんが、その都度反省して大きな失敗をしないようにしたいと思います。
改めて調べてみたらうちが保有してる銘柄31で優待銘柄は20でした。
株主優待も基本的に個別銘柄投資なので財務体質や需給、景気に株価が左右されますね。うちは食品関係の会社が好きなんで味の素、カゴメ、ハウス、キユーピー、マクド、日新製糖など保有してます。
株価=財務体質が良いとは限りませんね。うちは一応純利益がどの程度残せるのか気にしてます。株主優待実施して利益残らないのでは本末転倒じゃ。
そうはいいながらもうちもハニーズ、丸三証券なんかは半分くらい損してますし、フェニックス電機は半値損切した事もあります。応援したい企業などは
株主優待の評価に入れてもいいですね。個別株投資は失敗も付きもので他で
儲けられ、トータルでプラスであれば十分でしょう。うちも赤い銘柄(マイナス)ありますよ。
くまさんさま
食品関係いいですね!私も欲しいなと思いつつ、株価が高くてなかなか手が出せないでいます。
やはりトータルでプラスであればいいですよね!1つに固執しすぎず、トータルを見ようと思います。
私もまだマイナス銘柄いくつもあります・・。
ふゆ