こんにちは、ふゆです。
先日、4月から入園予定の保育園の説明会に行ってきました。
我が家では0歳と2歳の2人の子供が同時に入園します。
そこで今回は保育園の説明会や入園準備についてまとめていきます。
保育園の説明会って何をやるのかな、入園準備って大変なのかなと思われる方の参考になれば幸いです。
目次
入園説明会の開催時期
私の子供たちが通う保育園では、説明会が3月中旬でした。
それまでは何を準備すればいいのかわかりません!
そのため準備期間が短いのです。
私の友達の子供が通う予定の保育園では、もっと早い時期に説明会を開催していたり、入園決定の通知のなかにある程度必要なものが書いてある文書が入っているところがあったので、地域や保育園によって異なるようです。
服装は?
私の保育園の場合、私服でOKでした。
おそらく私服でOKな保育園が多いのではないでしょうか。
スーツや綺麗目な服装が必要なのは、入園式でした。
小さな子供がいるので、ラフな格好な人が多かったです。
保育園には大人用の椅子は少なく、子供用の椅子に座ったので、ミニスカートはやめたほうがいいかもしれません。パンツスタイルが動きやすいし、座りやすいのでおすすめです。
入園説明会の持ち物は?
持ち物は
- 筆記用具(スマホでメモしてもよし)
- お金(現金)
- スリッパ(保育園からの要望があれば)
これぐらいで大丈夫でした。
教材や制服の販売がある保育園は現金を多めに持っていくことをおすすめします・・!
子供のおもちゃなどは保育園にあるので、私の園では子供たちは遊んでもOKでした。
入園説明会の内容
主な内容としては
- 面談
- 健康診断
- 制服や教材の販売
でした!
面談
面談では
- ならし保育をどうするか
- 送り迎えは誰が主にするのか
- 保育時間の調整
- 子供の発育状況
- 毎日の必要なもの
- 入園式で必要なもの
などなど、個別で先生とお話しします。
質問があればここですることができました。
【私が個別で質問したこと】
- 2歳児娘のトイレトレーニングについて
- ナップサックは手作り?
- オムツの名前もフルネームで書かなくてはダメ?
- 仕事で遅くなる時のお迎えはどうすればいい?
- 保育園に寄付用のタオルは新品のもの?
などなど。保育園によってルールは様々ですので、気になることは事前にメモしておいて、質問することをおすすめします!
健康診断
健康診断は、身長と体重(0歳は体重のみ)、小児科の先生による簡単な診察だけでした。
すぐに終わります。
制服や教材の販売
制服や教材の販売で、かなりの出費!
制服は年少(3歳児)からなので、説明会では購入しなかったのですが、2歳児の体操服(上下、長袖と半袖)を購入しました。
0歳児は体操服もまだいらないので、教材のみの購入でした。
私の子供が通う保育園では、制服や体操服が高いという事前情報があったのですが、やはり二人分ということもあり、イタイ出費!
2人で約3万円の出費でした。
しかも洗い替えの体操服もまだ買っていないし、今後制服代もかかってくる・・。
ママ友情報によると、バザーでも買えるみたいなので、そこを狙います!
またママ友情報網でおさがりをいただけそうなので、ありがたく使わせていただきます!
本当に助かります。ありがたい!!
いざ!保育園の入園準備
無事説明会も終わり、入園に向けての準備スタートです!
とりあえず、入園式までに
- ナップサック
- タオルで作ったスタイ
- 手拭きようタオル
- パジャマ
- お昼寝布団(レンタルもあったのですが、割高なので購入します)
- 体操服に名前を縫い付ける
- 寄付する用のビニール袋、ぞうきん、ハンドタオル
これらを残り半月で準備しなくてはいけません!
しかも我が家は2人分。
早速買い物に行きました!!
ナップサックは手作りしている人が多いようだったのですが、バースデイ(しまむら系列)でなんと580円で発見!!
2つ即買いしました(笑)
手作りするために布を購入するだけでも高いので、580円は破格の安さです。
【2109/3/24追記】
激安ナップサックですが、0歳児の子にはオムツを入れたりして荷物が多かったため、ちょっと小さくて使いにくかったです。
なので、0歳児の子には大きめのナップサックを作りました。(正確には作ってもらいました・・)
オムツは結構かさばるので、ナップサックの大きさには要注意です!
他にも
- 布団 3980円×2
- 手洗いタオル 780円(3枚)
- スタイ用タオル 約500円(5枚購入、家にあるタオルも合わせて8枚ぐらい作る予定)
- パジャマ 約1000円×2
- その他100均でタオルやビニール袋
を購入しました。
予想はしていたけど、結構お金かかるのね・・・。
保育園によって必要なものは異なるし、制服や体操服がないところや安いところもありますが、ある程度心の準備をしておくことをおすすめしておきます(笑)
【2019/3/24追記】名前書きおすすめグッズはテプラ!
保育園準備で大変なもののひとつは持ち物すべてに名前を書くこと!
オムツや服などはマジックで書けばいいのですが、マジックでは書きにくいものがたくさんあります。
- 水筒
- お弁当(たまにお弁当が必要な時があります)
- スプーンやフォーク
- ピアニカ
などなど。
その時はテプラでシールを作るのがおすすめ。かわいい名前シールなら子供も喜びます!
お下がりでもらった物にすでに名前がマジックで書いてあった場合にも、上からシールを貼ることができるので便利です。
私が持っているテプラですが、かわいいイラストが多いので気に入っています。
アイロンで布に付けられるテープもあります。
テプラなら子供グッズ以外にも家の収納整理にも活躍するかもしれませんし、将来は子供のおもちゃになるかもしれません。
まとめ:いよいよ保育園入園間近!
何はともあれ無事に保育園に入園することが決まり、いよいよ準備も本格化してきました。
毎日ずっと一緒にいられるのも残りわずか。
入園準備を頑張りつつ、大切に過ごしていきたいと思います。
【他にもこんな記事を書いています】

