こんにちは、ふゆです。
子供が産まれるともらえる児童手当。
子育てにはお金がかかるので、本当に助かりますよね。
私は児童手当は全額貯金(定期預金)しています。
金利などのことを考えると、学資保険に回したり、ジュニアNISAを活用したほうがよさそうだという考えもありますが、私は全額大学費用のために貯金することにしています。
今回は児童手当の使い道について、私の考えをまとめてみました。
目次
児童手当の使い道
児童手当の使い道について、厚生労働省が発表した「平成24年児童手当の使途等に係る調査」によると、
- 「子どもの教育費等」(44.2%)
- 「子どもの生活費」(33.8%)
- 「子どもに限定しない家庭の日常生活費」(29.4%)
の順になり、「使い道をまだ決めていない・わからない」は8.3%でした。
(厚生労働省「平成24年児童手当の使途等に係る調査」の結果を公表 より引用・参考)
意外?にも子供の教育費のために貯めている家庭は半数以下で、使い道を決めていない人や、児童手当を他の生活費とひとくくりにしている人が多くて少し驚きました。
各家庭に事情はあるとは思いますが、私は児童手当は子供のために使いたいです。子供の手当ですもんね。
そして教育費の中で一番お金がかかるのはなんといっても大学費用。
我が家では高校までは普段の生活費で賄っていく予定で、別途子供の大学費用を貯めています。
児童手当は迷うことなく、大学費用にあてる予定です!
大学費用はいくらぐらいかかる?
大学費用はいくらぐらいかかるのか、気になりますよね。
調査している機関によって若干ズレはありますが、日本政府金融金庫の調査によると大学費用は以下のようになります。
平均 | 国公立 | 私立文系 | 私立理系 | |
入学資金 | 98万 | 79.7万 | 95.9万 | 120.1万 |
在学資金(1年間) | 152.4万 | 101.3万 | 149.8万 | 189.9万 |
合計(入学資金+在学資金×4年) | 707.6万 | 484.9万 | 695.1万 | 879.7万 |
注:日本政府金融金庫、教育費負担の実態調査結果(29年1月30日発表)より引用作成
やっぱりか・・!
結構かかりますよね。
自宅から通えない大学に行く場合は、学費プラス生活費の仕送りがかかってきます。
我が家ではできるだけ国公立を目指して、自宅から通える私立ならばOKしようかな・・という方針です。
私立理系かつ自宅外から通うという選択肢はありません!無理です!
まぁ、でもその時の我が家の経済事情と子供の学力とやる気次第ですね。
少し内容はかぶりますが、より詳しく書いてある記事です☟
https://yutorisaifu.com/daigakuhiyou-matome/
全額貯めると約200万円貯まる!
児童手当を全額貯めるといくらぐらいになるんだろうを気になったことはありませんか?
実は第一子・第二子の場合は198万円。
約200万円も貯めることができるのです!
【児童手当の給付額】
0歳から3歳未満:15,000円
3歳から小学生:第一子・二子は10,000円、第三子以降は15,000円
中学生:10,000円
ただし児童手当には所得制限があり、限度額以上の所得がある方は、子供の年齢や人数に関わらず一律で5,000円が支給されます。
200万円あれば、入学資金をカバーできます。国公立なら入学資金と1年分の在学費用は賄えます。
児童手当だけで約200万円貯まるのであれば、教育費の負担は少しは軽減されますよね。
やはり大学に子供を行かせたいのであれば、児童手当は貯めるべきなのです!
我が家は全額定期預金(貯金)
児童手当を全額貯めるとして、貯め方にも様々な方法があります。
銀行へ預ける定期預金(貯金)、学資保険などの保険、ジュニアNISAを活用して投資で運用していくなど、たくさんの選択肢があります。
その中でも我が家は定期預金(貯金)を選択しています。
学資保険やジュニアNISAを活用したほうがお得なのでは?と思うかもしれませんが、確実に貯めるためにも我が家では元本割れのリスクがない定期預金(貯金)で児童手当を貯めています。
損得ではない。確実に貯める。
学資保険の方が戻りがよくなる、投資した方がお金が増えるかもしれません。
のちのち200万円にもなる児童手当。
長い間金利が少ない銀行に預けるのはもったいないかもしれません。
でも児童手当は損得では考えないようにしています。
子供が大学に行く時に、1円も減らさずに確実にお金が用意できる。
これが私が児童手当を銀行に預けている理由です。
保険や投資は確実に減らすことなく、決まった時にお金が用意できるとは限りません。
将来決まった時期に確実に使うお金なので、より確実な方法で貯めるようにしています。
学資保険は別途生活費より加入
児童手当は全額貯金ですが、別途生活費より学資保険にも加入しています。
学資保険に加入するときに、保険会社の方が「私は児童手当をそのまま学資保険にあてています」と言っていました。
でも私はその考え方は少し危ないように思います。
学資保険って途中で解約したらほぼ元本割れをする商品です。
でも、児童手当が今後も現在と同じ金額が支給されるとは限りません。
先ほど全額貯めると約200万円貯まると言いましたが、あくまで児童手当の支給額変更や制度自体の廃止がなかった前提でのお話。
児童手当が廃止・減額された場合も、学資保険の保険料は払い続けなくてはいけません。
児童手当を学資保険にそのままあてていたら、児童手当がなくなった⇒払えなくなって解約⇒元本割れということになりかねません。
学資保険自体は、支払った金額より多い金額が受け取れる(現在はわずかですが)、税額控除が受けられる、契約者である親が死亡したときは支払いが免除されるなどといったメリットがあるので、利用すること自体は否定的ではありません。実際私も加入しています。
しかし学資保険など貯蓄型の保険に加入するのであれば、現在の生活費から確実に支払いができる保険料に抑えるべきだと思います。
途中解約による元本割れは本当にもったいないですからね。
加入する前に、よく考えたほうがいいと思います。
ジュニアNISAはプラスα
ジュニアNISAを活用すると株や投資信託で得た利益が非課税になるので、とてもお得に投資ができます。
でも、あくまで投資。
元本割れのリスクがある商品です。
我が家は児童手当を子供の大学費用に使うと決めています。
児童手当を投資に回していた場合、決まった時期に株価が上がっているとは限りませんが、株価が上がっていようが、下がっていようが、売却して現金化しないといけません。
たまたま子供が大学に行く頃、リーマンショック並みの大暴落が起こったとしたら、今まで貯めてきた児童手当を大幅に減らしてしまうことになります。
使う時期が決まっていなければ、株価の回復を待つこともできますが、児童手当は使う時期が決まっているお金なので、投資に回すことはとてもリスクが高いものだと考えています。
でも、ジュニアNISA自体はとても魅力的な制度です。
投資をすることで、現金預金や学資保険でカバーできない物価の上昇リスクに備えることもできます。
たとえば、大学にかかる費用が上がってしまったら、想定していたより多くの現金を用意しなくてはいけません。
投資をすると、一般的には物価の上昇に伴って株価も上昇するため、資産が増えていきます。(もちろん必ずではない)
現金預金や学資保険では物価の上昇リスクには対応できないけど、株などの投資ではある程度の物価上昇リスクに対応できると考えられています。
投資をするのであれば、うまく活用したいですね。
でも基本的にはあくまでジュニアNISAなどの投資は、使う時期が決まっていないお金で行うべきだと思います。
子供の学費に関しては児童手当や学資保険などで確実に貯めつつ、+αで投資にチャレンジする。ジュニアNISAを活用するのであれば、それぐらいの気持ちで臨んだほうがいいと思います。
https://yutorisaifu.com/juniornisa-long-better/
まとめ:児童手当は確実に貯めよう!
児童手当は確実に貯めることが大切だと考えます。
増えなくてもいいんです。減らさなければいいんです。
親のお金の管理の仕方がうまくいかなかったせいで子供が大学に行けなかったということは何としても避けたい!
やはり子供にはできるだけやりたいことをやってほしいですよね。
他にもこんな記事を書いています☟

