こんにちは、ふゆです。
産休に突入しました!(第3子妊娠中)
産休に入ったら、やりたいこといっぱいあったのですが、最近は裁縫(ソーイング)にハマっており、せっせとミシンで製作活動中です。(私の地域では産休育休中も保育園に預けられるので、日中は一人時間です!)
新たな趣味に没頭するのもいいのですが、やっぱり仕事が休みになって、3人目が生まれる前の今の時間、もっと上の子2人との時間も大切にしなくては・・!と思っています。
そこでまずは、5歳の長女のお勉強の時間を1日15分設定することにしました。
15分間は、私も一緒に座ってお勉強を見る(教える)。来年小学生になる準備も兼ねて、頑張ってみることにしました。
その間3歳の次女も一緒に座ってお勉強してもいいし、ぬりえをしてもいい。次女は無理のない範囲でやってみようと思います。
5歳(年長)の長女の学習レベル
長女は最近年長になったこと、もうすぐ赤ちゃんが産まれること、早く小学生になりたいということもあって、お姉ちゃんモード炸裂中、お手伝いしたい盛り、やりたいこといっぱい!っていう感じです。
やる気に満ち溢れてはいますが、集中力はまだまだといった感じ。
私「これから毎日保育園から帰ってきたら、15分一緒にお勉強しよう!」
と提案すると、
長女「わかった!!」
とやる気満々。
10分か15分どちらにするか長女に聞いたら15分やるといったので、試しに15分やってみることに。
今のところ長女の学習レベルとしては
- ひらがなはほぼ読み書きできる
- カタカナもだいたいできるけど、もう一息。
- 簡単な足し算ならできる。
- 時計の読み方は勉強中。
- 英語も習っているのでちょっとはできる。
といった感じです。
長女に
私「何ができるようになりたい?何を勉強したい?」
と聞くと
長女「う~ん、時計とか?」
って言っていたので、とりあえず時計の読み方を最初に頑張ることに。
あとは私の提案で
- カタカナ
- 足し算
- 引き算
- 英語の読み書き(話す聞くは英語教室におまかせ)
を主に勉強することにしました。
1日15分の勉強ルール
1日15分、勉強をする上で、長女と相談してルールを決めました。
- まずは私(母)が1日2枚(2種類)、やるべきプリント(問題)を用意してそれを解く。
- そのあとは自分で決めた勉強をやる(好きなワークを選んでやる)
全て長女任せでどの勉強(ワーク)をやるか決めてしまうと、好きなモノばかり偏ったり、決めることで時間がとられてしまうので、最初の2枚は私が決めることに。
ちなみにそのうちの1枚は長女のレベルを見て、私が問題を作っています。
例えば、自分の名前をカタカナで書く、簡単な足し算、時計の絵を書いて何時何分か答えさせる・・といった感じで、私が長女にあった問題を作っていきます。
子供のやる気を引き出すための工夫
始まったばかりなので、続くかは不明ですが、続けるためにいくつか工夫をしてみました。
- 問題ができたら〇や花丸を書いてあげる
- できたよスタンプを用意する(シールでもいいけど、シール代がかさばりそうだからスタンプにします)
- 月ごとに目標を決める(時計が読めるようになる、カタカナをマスターするなど・・)
長女は〇や花丸をつけてもらうととても喜んでいたので、褒めて伸ばしてみようと思っています。あとはスタンプでやる気をアップさせようかと思っています。
また月ごとの目標や使用するワークは長女と一緒に決めます。
ちなみに4月下旬から始めましたが、最初の目標はあと数日しかないので「15分間席に座っている」です。
5月は「時計を頑張る」です。
子供に勉強を教える親の心構え
子供に勉強をしてもらいたい・・。と思ったら、最初は親のサポートがないとできないと思います。
せっかく仕事が休みになって、子供と向き合える時間が増えた今から始めるのがチャンス!!
3人目が生まれたらうまくいかないかもしれないけど、それでも頑張ってみようかと思います。
そこで親の私の心構えとして・・
- お勉強タイムの声掛けをする!(今日は忙しいし、時間がないからまぁいいや・・と親の私がならないようにする)
- お勉強中は怒らない!お勉強タイム=楽しいと思ってもらう。
- できない日があっても、簡単にあきらめない。
- 長女と相談しながら進める。
- 15分は長女(次女)と集中して向き合う!
- お勉強タイムが終わったら、一緒に遊ぶ!
です!!
長女メインのお勉強タイムですが、次女も15分は座ってぬりえやお絵かき、お勉強ができればいいなと思っています。
今まで、働いていたこともあり、家事片手間に遊んだり・勉強を教えたり、疲れていたからついつい適当に答えていたり・・っていうことがあったので、私も集中して子供と向き合いたいと思います。
子供たちの「やりたい!」「できるようになりたい!」を引き出して、サポートできるようになりたいな・・と思います。
お勉強を初めて1ヵ月経過した感想
15分のお勉強タイムを初めて約1ヵ月が経過しました。
今のところ順調です(^^♪
長女も嫌がることなく、自ら「お勉強しよ~」と言ってくれます。
当初平日だけでいいかなと思っていましたが、長女から「お勉強する」と言ってきてくれるので休日も行っています。
この1ヵ月で思ったことは
親が隣に座っていると、子供は喜んで勉強する!
ということ。
たぶん、親が一緒に付きっきりで構ってくれるのがうれしいのかもしれません。
「一緒にやる」っていうことが大切なのかもしれませんね。
また15分はちょっと短いかも。もう少し長くても大丈夫そうですが、当分タイマーは15分にして、長女が延長したいときだけ延長するようにしています。
長女に「なんの勉強が一番好き?」と聞くと
「ひらがなやカタカナの練習」と言っていました。
文字自体は書けるので、今はきれいに書く(丁寧に書く)ことを目標に練習しています。
上手に書けた文字に〇や花丸を付けてもらえることがうれしくて楽しいみたいです。
あとはできたよスタンプ(普通の100均で買ったスタンプ)を買ってからは1ページ終わることにスタンプを押すのもうれしそう。
またちなみに今のところ次女も一緒にお勉強しています。
ひらがなや数字の点線をノートに書いてあげて、それをなぞったり、100均のワークをしたりしています。
やっぱりお姉ちゃんと同じことがやりたいようですが、15分の間に頻繁に話かけられる時はちょっと大変です(*´Д`)
15分のお勉強タイムを導入してから、子供と一緒に学ぶこと、成長することってすごく楽しいことなんだなと思いました。
なので、単なるお勉強以外にも様々なことに挑戦しています。
例えば・・
- お菓子作り
- 植物観察(なすとお花をベランダで育て始めました)
- 植物図鑑を購入して周りにあるお花の写真を撮って、何のお花か調べている
- かけっこのタイム測定
- ピアノの練習
長女に何に興味がある?と聞いたら、お花とお菓子作りと宇宙って言っていました。
宇宙の図鑑で幼児向けのものが見つけられなかったので、宇宙についてはまだ保留ですが、できるだけ子供の興味があることをやらせてあげたいと思っています。
あとは、夏になったらパパと一緒に近所のプールで練習してきてくれないかな~とひそかに企んでいます(*´Д`)パパのダイエットも兼ねて・・★
親が一緒にやれば、子供は喜ぶんだな~、そして成長していくんだな~ということを実感したので、この産休育休中に積極的に親子で学んでいきたいと思います!