こんにちは、ふゆです。
突然ですが、結婚してからも奥様にプレゼントをあげていますか?
付き合っているときは誕生日にクリスマス・・・気合を入れてプレゼントあげたな~という方も、結婚してからはさっぱり・・なんてこともあるのではないでしょうか。
子供が産まれてからはなおさら。子供ばかりプレゼントをあげて、夫婦間でのプレゼント交換をしていないなんてこともあるかもしれませんね。
そもそも何が欲しい?と聞いても「いらないよ~」という奥様も多いかもしれません。
そこで本記事では奥様にプレゼントをあげようと思っても、何が欲しいかわからない旦那様のために、子育て中のママが本当に欲しいものを絶賛子育て中の私がご紹介します!(特に未就学児を子育て中のママが欲しいものです)
さらにせっかくのプレゼントが台無しにならないようにいくつか注意点をご紹介しますので、ぜひ見ていただきたいです。
キーワードは「時間」「感謝の気持ち」です!
あくまで私の意見なのでみなさんの奥様と同じとは限りませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。
目次
子育て中のママが欲しいもの・・それは「自由な時間」
小さな子供を育てているママは、本当に自分の時間がありません。
常に子供と一緒で、子供が寝ているときだけしか自分の時間が取れません。
でも子供が寝ている間に家事などを終わらせるように頑張るので、結果自由な時間がありません。
なので、子育て中のママはとにかく「自由な時間」が欲しいのです!
自由な時間をプレゼントするのと同時に、ホテルランチ食事券や温泉入浴券なんてプレゼントしたら奥様は喜ぶと思いますよ。
ホテルランチ食事券
子供と一緒に行けないようなホテルやカフェに行くとママはテンションが上がります。
先日、私は久しぶりに友達と子供なしでランチをしたとき、お店を選ぶ基準が「普段子供が一緒だと食べられないもの」「子供と一緒だと入りにくいお店」でした。(その時はアジアン料理のお店で辛いものを食べました)
なのでホテルランチ券をプレゼントして「友達と行ってきなよ~」と言われたら喜ぶと思います!
もしくは「子供を預けて久しぶりにデートしよう」でも素敵だと思います!
温泉入浴券
ママは普段ゆっくり1人でお風呂に入れないものです。
お風呂でリラックスするどころか、子供と一緒にお風呂に入ると疲れます。
なので「温泉にでも浸かってゆっくりしておいで~」なんて言われると嬉しいです!
立派な温泉でなくても、スーパー銭湯でも十分嬉しい!
ついでにマッサージを受けられたら最高です。
さらに「ご飯も食べておいで~」と言われれば「もう旦那様大好き!」となるでしょう!!
妻に「自由な時間」をプレゼントするときの注意点
「なるほど~子供の世話をして、奥さんを自由にしてあげれば喜ぶのね~簡単だww」
なんて思っている旦那様!ちょっと注意が必要です。
残念ながら子育て中のママはそんな簡単な生き物ではありません。面倒くさい生き物です。
せっかく素敵なプレゼントが台無しにならないように、いくつか注意点をご紹介します。
子供の世話を両親(姑)と一緒にしてはいけない!
子供の世話を一人でする自信がないからといって、両親(奥様にとっての義両親)に頼ってはいけません。
「子供を預けて遊びに行くの~ダメな嫁ね」と思われたくないのです。
「俺のおかんは理解があるし、そんなこと思わないから大丈夫だ!」なんて思っている旦那様!
実際お姑さんがそう思うのか思わないのかはさておき、ダメな嫁だと思われるかもしれないという不安が奥様にはストレスなのです。
さらに最悪なのが、親を家に呼ぶこと。
義両親が家に来るとなれば、いつもより念入りに掃除をしなくてはいけなくなるため、余計な家事が増えます。
さらにさらに奥様に言わずに急遽親を家に呼ぶなんてことはあってはいけまん。
せっかく楽しくランチしたり温泉に入ってきても、帰ったらお姑さんがいたとなればせっかくのプレゼントは台無しです。
どんなに子供の面倒を一人で見ることが大変であっても、その日ぐらいは頑張ってください。
奥様は毎日その大変なことをしているのですからね(^^)
子供に食べさせるものに注意
奥様が留守にしている間、自分や子供たちのご飯ぐらいは自力で何とかしてください。
そこで困るのが離乳食期の子供の場合です。
子供が今離乳食で何を食べさせていいかわからないからといって奥様に「子供の離乳食だけは用意して~」とか「子供に何食べさせればいいの?」と言ってはいけません!
普段子供の食事に関心がないことがバレバレです。丸投げNGです!
でも離乳食を作ったことがない旦那様は、奥様に頼るしかないですよね。
その時は、「ご飯と豆腐を混ぜてあげればいい?」とか「ここに置いてあるレトルト食品あげてもいい?」などとある程度自分で頑張って考えたんだぞというところを見せてあげてください。
でも優しい奥様だったら何も言わずに離乳食を用意してくれると思います。(私ならしませんが)
さらに普段与えていない食べ物を与えることもしてはいけません!
普段奥様は子供の食事に気を付けていて、できるだけ体にいいものを食べさせてあげようと頑張っています。
まだチョコはあげないようにしていたのに、チョコを与えていた!となれば、奥様はイラっとすると同時に、悲しくなってしまうでしょう。
迷ったら子供に与えない!日々の奥様の努力を無駄にしないであげてくださいね。
妻が帰ってきたときの言葉かけに注意!
奥様が自由時間を満喫して帰ってきました。とてもご機嫌です。
一方、旦那様は1人で子供のお世話をして大変だったと思います。
だからといって「今日、すごく大変だったんだよ、全然寝なくてさ、ずっと泣きっぱなしでさ、わがままばかりで・・・」なんて大変だったアピールをしてはいけません!
奥様は「それを私は毎日してるんですけど・・」「そんなに愚痴ばっかりいって私はもう一人で出かけるなってこと!??」と嫌な気持ちになります。
だからといって「今日は子供と過ごせてとても有意義だったよ~いつでも行っても大丈夫だよ~」なんて余裕のコメントをしてもいけません。
奥様は「たった1日世話をしただけで、わかった気にならないで!」「私はもういらないってこと!??」とひねくれてしまいます。
う~ん、とことん面倒な生き物ですね(笑)
ではなんて声をかければいいのかというと、
「今日は大変だったよ。でも○○(奥様)はこれが毎日なんだよね。いつもありがとう。」
これがベストです!
ポイントはさらっと大変だったといって(長々と愚痴は言わない)からのありがとう!
これが言えれば、奥様は私の日々の大変さがわかってもらえた。感謝してもらえた。嬉しい!と喜ぶこと間違いなしです!
「物」をプレゼントする場合:日々の家事が楽になるものがおすすめ
何か「物」をあげたいのであれば、日々の家事が楽になるようなものがおすすめです。
結婚して子供ができれば、可愛いアクセサリーより現実的に役立つもの、便利なものが欲しくなります。
そんな私と同じ現実派な奥様には便利家電やちょっとリッチなレトルト食品がおすすめです。
便利な家電
食洗器、乾燥機付き洗濯機、ロボット掃除機・・。
今は便利な家電がたくさんありますよね。
家電は高価なものなので、サプライズでプレゼントするよりは奥様のニーズを聞いて一緒に選んだ方が無難だと思います。
サプライズで家電をプレゼントして、「これいらない・・邪魔・・」なんて言われたら悲しいですもんね。
ちょっとリッチなレトルト食品
レトルト食品があれば、一回の食事の用意が楽になります。
なかには自分で買ってきたレトルト食品を食卓に出すと、申し訳なくなる奥様もいると思います。
でももらったレトルト食品は使わないともったいないので、申し訳ないという気持ちを持たずに食卓に出すことができると思います。
「料理を作るのがつらい時に使ってね」「たまには手抜きしてね」といってプレゼントしてもいいと思いますし、「これおいしそうだから買ってみた!」とプレゼント感をなくして買ってあげてもいいと思います。
ただし、プレゼントとしてあげる場合は誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントではなく日常のちょっとしたプレゼントという位置づけのほういいと思います。
さらに料理にこだわりがある奥様の場合は「私の手料理よりレトルトのほうがいいってことかな・・」と思ってしまうかもしれませんので、注意が必要です。
やっぱりスイーツ
甘いもの好きな奥様ならば、スイーツもおすすめです。
定番ですね!やっぱり美味しいものはうれしいです!
ただし、授乳中で甘いものを控えている奥様や産後ダイエットに励んでいる奥様にはスイーツのプレゼントは禁物です!
ヘルシーなお菓子ならおすすめです!
お試しセットなのでプレゼント感はあまりないですが・・大麦工房ロアの大麦スイーツのお試しセットはお得で美味しいですよ( *´艸`)
アクセサリーよりはポーチなどがおすすめ
家電や食料品ってなんかプレゼント感がないし、おしゃれでもないから微妙だな~と思うかもしれませんね。
それならば、ポーチやバック、財布、キーケースなどの小物類はいかがでしょう?
小さな子供がいるとアクセサリーはなかなかできません。
ネックレスはひっぱられるし、ピアスはちょっと危ないし・・。
なので、アクセサリーのプレゼントは子供がちょっと大きくなったころにするとして、子供が小さいうちはポーチ、バック、財布、キーケースなど、より使えるものがいいと思います。
好みがわからないならば、ポーチがおすすめです。
ポーチは多少好みでなくても十分使えます。複数持っていても困りません。
値段もそこまで高くないので、外した時のダメージも少ないです(笑)
迷ったら一緒に買いに行く
物のプレゼントは独身時代よりも難しいかもしれません。
財布(家計)が別ならばまだしも、財布が同じ家計の場合、下手なものを買ったら「無駄遣いしちゃって・・」なんて思われがちです。
やっぱりプレゼントに自信がない!と思うならば、奥様と一緒に買いに行くことをおすすめします。
可能であれば、子供を預けて2人でゆっくり買い物を楽しんでください♪
子供がいるとゆっくり買い物なんてできないですからね。
この2人の買い物時間こそが、奥様にとって嬉しいプレゼントになると思います。
妻が本当に一番欲しいものは「感謝の気持ち」かもしれない
もしかしたらどんな高価なプレゼントより「感謝の気持ち」が一番欲しいかもしれません。
仕事と違って、子育てや家事は評価をされることが少なく、褒められる機会も少ないです。
私の子育ては間違っていないだろうか・・旦那さんは私の家事育児について、不満に思っていないだろうか・・もしくは、やって当然だと思っていないだろうか・・と不安になるものです。
日々「ありがとう」って言っているからうちは大丈夫だと思うかもしれませんが、改まってきちんと感謝の気持ちを伝えてもらうと、かなり嬉しいものです。
直接伝えることが照れ臭い方は、手紙でも素敵だと思います。
さらに手紙に加え、ちょっとしたプレゼントを添えてあげると喜ぶと思いますよ。
たまには思いっきり、奥様を褒めてあげてくださいね(^^)
まとめ:せっかくのプレゼントなので奥様に喜んでもらってください!
今回の記事が奥様のプレゼント選びの参考になり、結果奥様に喜んでもらえれば嬉しいです。
子育て中のママはちょっと(かなり?)面倒くさい生き物です。
少しのことで、イライラするし、悲しくなるし、不安定なのです。
そのことをふまえつつ、素敵なプレゼントをして奥様を喜ばせてあげてくださいね!
【他にもこんな記事を書いています】
https://yutorisaifu.com/present-flower/
