こんにちは、ふゆです。
もち麦は体にいいらしいという情報を聞きつけ、麦ごはんをちょこちょこ作っています。
もち麦などの麦は浸水してから炊いた方が美味しいって聞いたことがあります。
でも浸水する時間がない時ってありません!?
と、いうことが私はよくあります。
なので、もち麦ごはんを浸水なしで早炊きしてみました。
結論:もち麦を浸水なしの早炊きでも問題ない!
いきなり結論ですが、なんの問題もなかったです。
早炊きなんでちょっとべちゃっとしているかな?とは思いましたが、食べてみると普通の麦ごはんです。
もち麦もプチプチしていて、硬くて食べられない!ってことはありませんでした。
もしかしたら私が味に鈍感なのかもしれないのですが、味や風味などに敏感でない方は普通に美味しく食べられると思います( *´艸`)
早炊きで炊いたもち麦ご飯☟

もしかしたらたまたまうまくいったのかも!?と思い、もう一度やってみましたが、同じく普通に食べられました。
ちなみに使用したもち麦はこちら☟
そういえば、このもち麦には浸水してくださいとは書いていなかったです。
ちなみに前買った胚芽押麦には浸水したほうが美味しいとは書いてありましたが、浸水しなくてはいけないとまでは書いていなかったです。
これから浸水時間をそこまで気にせず、時間がない時は早炊きモードで炊いていこうかなと思います。
時間があったら浸水するか~ぐらいな感じで( *´艸`)
麦ごはんの関連記事紹介
早々と結論が出てしまったので、麦ごはんの関連記事を紹介します。
★5割の割合で麦ごはんを炊いてみた!麦の存在感がかなり強めです
いつもは麦を3割ぐらいの割合で炊くのですが、多めの5割で炊いてみました。・・・が私はやはり3割ぐらいがちょうどいいと思いました( *´艸`)

私には2歳と3歳の子供がいるですが、子供にも麦ごはんって食べさせていいのかな?と気になったので、調べてみました。

★大麦工房ロアの初回お試しBOXを購入!これで500円とは驚きです
大麦スイーツの通販で買った初回お試しBOXのレビュー記事です。かなり安くてお得です。
