こんにちは、ふゆです。
夫と三姉妹(子)と5人で暮らしております。
現在私の実親と二世帯住宅を建てる計画中で、ハウスメーカーや工務店から見積をいただこうとしている最中です!
二世帯マイホーム記録①②はこちら☟


今回は二世帯住宅ならではの困りごと・大変なことを書いていこうと思います。
ハウスメーカー選びが大変
現在、ハウスメーカー選びに奮闘しておりますが、なかなか決まりません。
母はそこまで意見を言わないのですが、父は意見・要望が多めです。
もちろん私たち夫婦も意見・こだわりはそれなりにあります。
特に父は私たちが多額な住宅ローンを組むことを心配しています。
なので、予算を厳しめに、とにかく安いところで・・という想いがあるようです。
一方私たちは、長い間住む家です。安かろう悪かろうな家は嫌です。
地震もくるかもしれない。メンテナンス費用も重要。
間取りや性能も大切。でももちろんローンを組むのは自分たちなので無理もできない。
家に対する考え方、ローンに対する考え方が違うため、意見の食い違いはあります。
そのため、ハウスメーカー決めでなかなかの労力を使っております。
間取りに制限がある
私たちは1階が親世帯、2階が子世帯(私たち)の完全二世帯住宅です。
二世帯住宅だと、間取りに制限が出てきます。
例えば、2階のお風呂などの水回りの下に、親世帯の寝室があると水の音が気になるということでNGにしています。
また水回りはできるだけ固めたほうが配管などの工事代が安くなるらしいので、できるだけまとめたいと思っています。
また、階段の位置。
2階でこれはいい間取りだ!と思っても、1階がイマイチで変更になると、階段の位置も変更になることが多いです。
となると、2階の階段の位置もずれてきて、間取りも同じようにはできなくなります。
1階(親世帯)も2階(子世帯)も満足!という間取りに未だ出会えておりません。
援助されているのか、しているのか
二世帯住宅のお金の話。
私の両親はいくらか出してくれます。
これを援助してもらっている!と受け取るのか、自分たちの住む分もあるのだから当然だと受け取るのか・・。
そしてその金額も、1階と2階半分ずつだから建物費用を半分にする(子世帯の玄関は1階だから正確には半分ではないけれど)、ということではなく、○○万円出すから残りはローンで!という形なので、なかなか難しいです。
例えば3000万円の家でも5000万円の家でも、親が出してくれるお金は同じ。
親世帯が狭いからもっと広くしたいと言って坪数を大きくしても、オプションでいい設備を1階に入れたとしても、親世帯の負担は変わらず、私たちのローンが増えるのみです。
とはいえ、親名義の土地に家を建てます。
「土地代が浮いているでしょ!」と言われればそれまでです。
無論、私もできるだけ親にはいい老後を過ごしてほしいですので、狭い家で満足のいかない設備で過ごしてほしいとは思っていません。
さらに、親はできるだけ安い予算で考え、私たちにローンを多く組ませないようにしたいと思ってくれています。
土地に対しても、その他協力してくれることに関しても感謝をしています。
ここは気持ちの持ちようで、自分たちのお金に余裕があって、細かいことは気にしない性格ならばいいのですが、我が家は裕福でもなければ、私はお金に細かい方なので、何とも複雑な心境ではあります。
きょうだい平等に相続が難しい
私には姉が一人います。
姉はまだマイホームを建てておらず、今後建てるのかもわかりません。
親としては、私と姉を平等に扱いたいと思っており、同じように財産を残してあげたいと思っているようです。
今回建設予定の土地は、おそらく一番の財産。
そこを私が相続することにより、姉たちには何を残せるのか気にかけています。
親としては、子供たちが相続争いをすることは何としても避けたいようです。
ありがたいですが、こればっかりはどうなるかわかりません。
二世帯住宅建設はモヤモヤすることが多い
二世帯住宅建設計画中は、モヤモヤすることが多いです。
自分たちだけの家ならば、夫婦2人で相談して決めればいいところ、そこに両親が加わりますからね。年代も違えば考え方も違います。
なんでもいいよという親ならまだしも、そういうわけではない親ですので、少なからず衝突はあります。
ここで気を付けたいのが、親VS子にならないようにすること。
あくまで親と子は味方で、仲間です。
一緒に悩んで一緒に楽しんで、家づくりをしていきたいなと思います( *´艸`)