こんにちは、ふゆです。
私は夫と2人の保育園児と暮らしながら正社員(時短勤務)として働いています。
こんな風に、節約しよう!と思うんだけど、何からはじめたらいいのかよくわからないという方向けに、節約主婦歴(結婚歴)約6年の私が、簡単に始められる節約方法をご紹介します!
目次
まずは固定費の節約がおすすめ!
まず、節約に目覚めたら、固定費を見直すことをおすすめします!
固定費って、一度見直したらその節約効果はずっと続きます。
おそらく、節約始めるぞ!と決意した今が一番やる気に満ち溢れているとき。
そんな時に固定費の見直しをすることで、ずっと節約効果が得られるので、最初にザっと見直してしまうことをおすすめします!
使っていないサービスを解約する
まず簡単なのが、解約すること。
解約することで、その分マルっと節約できます。
- 年会費がかかるあまり使っていないクレジットカード
- 読んでいない定期購読
- 全然行っていないジム、飽きてきた習い事
などなど、以前は使っていたけど、最近はあまり使っていないサービスってありませんか?
解約するのが面倒だから、ついつい続けていたなんてものはこれを機に解約!
もちろん必要なサービスは解約しちゃダメですが、なくても困らないものはサクッと解約(退会)しちゃいましょう★
格安スマホに乗り換え
これも節約している人の多くが口をそろえて言っていることの一つ。(私調べ)
格安スマホに乗り換え!
私は以前UQモバイルを使用していて、現在はYモバイルを使用していますが、特に困ることはありません。
現在の私のスマホ代は月3000円程度です。
大手キャリアを使用している人は月1万ぐらいかかる人も多いと思うのですが、それに比べれば半分以下!
節約効果大です!
保険を見直す
保険の見直しも節約効果が高いと言われています。(私調べw)
とはいう私は、ガッツリ保険に入っちゃってるんですけど・・。(掛け捨てと貯蓄型合わせて月5万ぐらい払っている)
関連記事⇒我が家は保険貧乏。それでも保険を見直さない3つの理由
我が家の保険事情。何かあった時に保険に入っていれば・・ってなるから、簡単に解約しちゃえ!とは言えない・・。でも我が家は入りすぎかな・・。

でも、
- 勧められるがままよくわからない保険に入っている人
- 家族構成や状況が変わっているのに、何年も見直しをしていない人
などは一度見直してみるもの節約効果があるかも!
また、自動車保険や火災保険など、同じ保険内容でも月払を年払にするだけで、少し保険料が安くなったりします。
さらに1年契約のものを3年や5年など、長期の契約にすることで安くなる場合もあります。(その分不利益もあるので、きちんと説明を受けてくださいね!)
あとは、会社で加入できる保険は団体割引がきいて、安く入れるものもあるので、要チェックです!
保険は保険料だけで比較しちゃうと、本当に欲しい補償が得られなかった・・なんてなるのが難しいところ。
この保険料でこれだけの補償、安心感が得られるなら満足!と思えるような見直しができるといいですね!
電気ガスの見直し
今は電気はガスの自由化でたくさんの会社から選べますよね。
私はとりあえず、中部電力と東邦ガスを使用していたのを、中部電力に電気もガスもまとめました!
いろいろな会社を比較すればもっと良かったかもしれないのですが、比較するのって疲れますよね・・。
なので私はとりあえず、ショッピングモールで中部電力のキャンペーン?で声を掛けられ、今より安くなることが判明したので、説明を聞いてすぐに中部電力にまとめました!
ネットで調べるのも一つの手ですが、私は結構ショッピングモールで興味のあるものがキャンペーンとかしていたら、その場の勢いで変えてしまうことが多い・・w
保険、格安スマホ、電気ガス会社・・・比較しだしたらキリがなくってめんどくさくなってしまうと思います。
焦って変える必要はないですが、ある程度期限を決めたり、今より安くなればいい程度に思った方が、固定費切替が面倒だと思わなくなると思います!(ただし、〇年縛りといってようにすぐに解約できない契約は要注意です!!)
節約・・何からやろうか迷ったらコレ!
固定費の見直しが効果的なのはわかったけど、手軽に始められる節約をやりたい!って方向けに、いくつかご紹介します。
できるものからチャレンジしてみてください!
水筒を洗う手間はありますが、外出先で飲み物を買う頻度が下がります。
私は会社に行くときはもちろん、夏の休日の外出時には水筒を持っていきます。
単純計算で1日150円のペットボトルを1本買っていたとしたら、
150円×365日=54,750円 年間にかかっています。
年間で考えると水筒を持ちあるく効果はそれなりに大きいと思います!
これも同じく会社に行くときはお弁当は欠かせません。
忙しくって作れないときはおにぎりだけでも持参して、少しでも買う量を減らしています。
このおにぎり作戦は休日の外出時でもよくやっていました!
外出するときにおにぎりだけは持って行って、車の中とかで食べていました(笑)(最近はあまりやってないからまたやろう~♪)
お弁当を作るのが面倒でも、おにぎりだけ持って行けばその分節約になるのでおすすめです!
毎日お弁当を作るのって、結構大変なので、週3回だけとかおかずが余った時だけ作るっていうのもありだと思います!
関連記事⇒【共働きのリアルお弁当事情】楽にお弁当作りするための工夫&おすすめ食材ベスト3!
私のお弁当です(/ω\)

普段のスーパーでの買い物で、当然のようにお菓子コーナーに寄っていませんか?
私は最近ではゆるくなりましたが、一時期お菓子は買わない!と決意していました。お菓子を食べていいのはもらったお菓子だけ!
意外にも、家にお菓子がなくても、ないならないで、食べないだけなので生きていけます(笑)
買っていなくても、イベントやお土産などで意外にお菓子が常に家にある状態なんですよね~!
といっても、友達が家に来るときや外出先で美味しそうなスイーツがあったときは買っていました。でも当たり前のように家にお菓子を常備するのはやめました!
※お菓子を買っていないのは私だけ。夫はお菓子大好きだから夫のお菓子コーナーがあります・・
まずはお菓子を買う頻度を下げるといいと思います!
服って1着買わないだけで食費や光熱費をちょこちょこ節約するより効果ありですよね。
しかも「この服、買ったけどあまり着ていないや・・」といった無駄遣いになることも!
服を買う時は今持っている服では困ってしまうときだけ!
セールで安かったからといって服を買うとあとで後悔することが多いので私はやめました。
本当にその服必要?すごく気に入った?買ってもちゃんと着るよね?
- 衣服費は月〇円まで
- 服が欲しくなるからネットショッピングは見ない!
- セールにつられるから服屋さんは行かない!
- 本当に欲しい服があったらその服しか見ない!
などなど、工夫して服を買わないようにしてみると節約になります。
関連記事⇒【服の節約】服を買わないための3STEP&買いたくなったらチェックするポイント
服を買う頻度を下げるには、まずはクローゼットの整理(断捨離)がおすすめ!

美容院って結構お金かかりますよね。
私はここ2~3年、夫の髪の毛は私が切っています。
もちろんプロには敵いませんが、それなりの仕上がりになっています!(自画自賛)
写真館で写真を撮りに行くなどといった時は美容院に行きますが、それ以外はセルフカットです。
また私は年に1~2回ほどしか美容院に行っていません。
カラーもしていませんし、パーマもかけていません。
学生の頃は「カラーに行かなきゃ!」みたいな感じで行くことが当たり前でしたが、出産を機に行かないことが当たり前になりました。
髪型にこだわりがなくなってしまったので・・(*´Д`)
美容にこだわりがないので、美容費は私のお金がかからない項目の一つです・・。
他には・・
- お風呂の残り湯で洗濯する
- あまり使わない調味料を買わない(賞味期限切れで捨てるぐらいなら買わない
) - ジュースを買わない、家に常備しない
- 飲み会を減らす
- 外食を減らす
- 100均一にいかない
- 休日はショッピングモールよりも公園
などなど・・
当たり前のように買っていたもの、つい何となく使っていたお金。自分の生活に「本当はなくても平気なもの」たちが意外にあふれているはずです!
普段の生活の中で「これは買わなくてもいいな」「別物もで代用できるな」というものは買わない!
安いものを買うことより、買わないことの方が当たり前ですが節約効果大です!
節約したいなら節約できる体制も整えよう
節約したいならば、節約できる体制を整えることも大切です。
貯めるための仕組みづくりです!
まずは貯蓄専用の口座を作ること。
もちろん新たに口座を開設しなくても、今ある口座でこの口座は貯める専用にすると決めてしまってもOKです。
その貯蓄用口座のキャッシュカードは作らない、もしくは持ち歩かないようにして、引き出さない!
使う口座と貯める口座が一緒だと、いくら貯まったのかがわからないし、ついつい使っちゃうことになりがちです。
関連記事⇒【口座の使い分け方】家計管理のコツは貯金する目的別で口座を分けること!
私の口座の使い分け方法について紹介してあります。

細かい家計簿や細かい節約が苦手な人でも、月の予算はザっと決めて、毎月必ずこれだけは貯金しよう!という金額を先取り貯金します。
給料が入ったときにすぐ、貯蓄用口座に移すのです。
この先取り貯金分のお金は最初からなかったものとして、残りのお金で生活するようにします。
「今月は予算オーバーだから貯蓄用口座からちょっと拝借・・」
なんてことをしていたら、全然貯まりませんので、先取り貯金額は無理のない金額にすることがおすすめです。
予算内に収まって余ったお金は、足りなくなった月のためにプールしておいてOKですし、そのプールしたお金が貯まってきたら、貯蓄用口座に移してしまえばOKです!
関連記事⇒先取り貯金はいくらする?失敗しないルール&我が家の例をご紹介!
我が家の先取り貯金について紹介しています。

今やポイントが侮れない時代!
普段の買い物をクレジットカードや電子マネー、スマホ決済にするだけでどんどんポイントは貯まります。
積極的にポイントを貯めたいものですが、ここで注意!
「ポイントが〇倍!ポイントたくさん貯まるから、買っちゃおう」
などといった、ポイント目当ての買い物はNGです!
欲しいものがある⇒ポイントもゲットする
が正しい流れで、
ポイントがもらえる⇒モノを買う
というのは、目的が逆になってしまっています!
また、現金じゃないとどうも管理ができなくって・・という方も無理にカードなどを使う必要はないと思います!
関連記事⇒節約・貯金したいならクレジットカードを使う?使わない?どっちがいいの?
私がクレカ派(電子マネー)ですが、向き不向きがあるとは思います。

まとめ:節約したいと思ったら即行動!
ライフスタイルや性格によって節約しやすい項目は違うので、参考にならない部分もあったと思います。
あくまでこれらは私の節約しているものを中心に書いていますが、これならできそう!と思ったものがあればぜひやってみてください!
【他にもこんな記事を書いています】

