こんにちは、ふゆです。
「何かを極めたい」
私はよくこう思うのですが、
「何かってなんだろう・・」ってそこからわからないんですよね。
テレビとかで料理人さんとか職人さんとか、手に職がある人たちだったり、目標に向かってひたすら頑張って修行している人を見ていると、すごくうらましくなります。
- 1つのころを極めるってすごいな、カッコいいな。
- きっと好きだから頑張れるんだろうな。
- 1つの目標に向かって頑張っている人って、キラキラしてるな。
なんて思います。
別に仕事に直結しなくても、
- 好きな芸能人がいたり、
- 1つの食べ物にハマって詳しくなっていたり、
- 好きなお店があったり
- アニメにめっちゃ詳しかったり・・。
何か好きなことがあって、夢中になれる人がうらやましい。
好きなことについて、メディアに出る人って、本当にすごいな~って思う。
だけど私には、めちゃめちゃ好きなこともないし、これだ!っていうスキルもない。
平均値よりちょっと得意なことだったり、詳しいことはあるけど、とてもじゃないけど「極める」レベルには届かない・・。
凝り性でもないし、どちらかといえばすぐに飽きちゃって続かないタイプなんですが、だから余計に憧れるのか、何かを極めてみたいんです。
だからちょっと「何かを極める」ためにはどうしたらいいんだろうか・・考えてみました。
目次
何かを極めるには時間がかかる
何かを「極める」ということは、昨日今日でできることではないですよね。
1年、2年、時には何十年もかけてスキルを磨き、極めることができる。
何かを極めている人たちって、何かを極めるためにずっと頑張っているんですよね。
単なる一時期のブームでは終わらない。
好きのモチベーション、極めたいのモチベーションがずっと続いているんだと思う。
それがすごい。
モチベーションを常に保つには
私の場合、モチベーションを常に高く持っているのって難しいです。そこまで好きが続かない。
だから例えば、本当にそれを仕事にしたい!っていう目標ができたら
- 学校に通ったり、通信教育を受ける
- 習い事として始める
- 関連する会社やお店に就職(バイト)する
もうその極めたい「何か」に常に触れるような環境にしてしまわないとたぶん無理だなって思うんです。
お金を払って学べば嫌でも頑張るだろうし、仕事になっちゃえば自然にある程度は習得できるだろうし・・。
ただ、ここで問題なのが、お金を払ってまでもやりたい「何か」や、仕事にしてまで学びたい「何か」に出会うことが難しい。(振り出しに戻る・・)
お金を出して学ぶのならば、すごく興味があって、好きなことじゃないとね。

好きなことを仕事にするのは本当に幸せ?
SMBC日興証券のWEB動画で「教えてイチロー先生!」というものがあるのですが、その中でイチローさんは
- もう一度プロ野球選手になりたいかと聞かれたら、はっきりとやりたいとは言えない。
- プロは責任がある
- 小中学校の時の野球の楽しさはプロになるとゼロだった
とおっしゃっていました。
※一言一句同じではありません。よかったら動画を見てみてください!
外部リンク⇒SMBC日興証券 教えてイチロー先生!
上記の話は「お寿司屋さんを開きたいけどどう思いますか?」でのお話です。
野球を極めたイチローさんでもそう思うのか・・。いや極めた人だからこそそう思うのか・・。
好きなことはちょっとした趣味程度にしておくのが一番幸せなのかな・・なんて考えさせられました。
「好きなことを極めて、それを仕事にしたいな♪」
なんて軽~く考えたりしていますが、仕事にできるレベルまでになるには、相当な努力が必要で、極めるまでに、好きなことではないことをやる必要だって出てくる。
今の仕事つまんないな~ ⇒ 好きなことを極めて仕事にしたら楽しいだろうな~
ってちょっと安直だったなと。
すべてのプロの方、職人さん、ごめんなさい!
仕事にするってことは、好きかどうかっていうのに加えて、「できる、できない」「向き、不向き」の要素も必要だと思うんですよね。
好きだから頑張れるっていうのはあると思いますが、好きだけじゃ仕事にできないかもしれないですね。(よく考えたら当たり前)
何かを好きになるって頑張ってできることじゃない
そもそも何かを好きになるって、頑張ってできることじゃないですよね。
ちょっと興味があることならたくさんあっても、極めたい!追及したい!って思えたり、ドハマりできるほど好きなことってなかなか見つからない。
たまにテレビなどのメディアで見かける
- ○○の店(コストコとか業務スーパーとか)が好きすぎて、通い詰めて詳しくなってブログやメディアで成功!
- スイーツ好きで年間〇件食べる人
- ○○コレクター!使った金額は○千万円!
などといった人たちって本当にすごいなって思います。
「マ〇コの知らない世界」に出てくるような方たちみたいに好きがあるっていいな~って思う。
部屋を片付けることで自分の好きなモノが発見できる!?
そういえば、最近(といっても1年前)、片付け(断捨離)にハマって、片付け頑張っていたんですよ。
片付けの道を極めている近藤麻理恵さん(こんまりさん)の著書、「人生がときめく片づけの魔法」を読んで、影響されました。(でも1年経っても片付け終わってないですけどね・・)
こんまりさんの片づけ法では、モノを残すか捨てるかの判断は、ときめくかときめかないか。
そうやってモノと1つずつ向き合っていくと、自分の本当に好きだったことが再発見できたりするそう。
自分が本当に好きなモノの根っこは、時がたっても変わらないと私は思います。そして、その根っこを見つけるのに片付けは大いに役立つのです。
人生がときめく片付けの魔法(改訂版)p236より抜粋
「片付けをしたら、自分のやりたいことが見つかりました」
じつはこんな声が私のお客様からは絶えないのです。
人生がときめく片付けの魔法 改訂版 p237より抜粋
新しいことを探し続けることよりも、今までの人生を振り返って、自分を見つめなおし方が、自分の好きな「何か」に出会う近道なのかもしれません。
自己投資って大切!
私、よく興味があっても、「お金かかるしな~」っていう感じで、道具をそろえたり、本を買ったり、教室に通う(習い事を始める)ことを躊躇しちゃいます。
でもそれって、実はすごくもったいないことなのかも。
自己投資のためにお金を使ってもいいんじゃないかと思うんです!
本を買って、道具をそろえて、試しにやってみる。
今は通信教育とかもあるし、何ならいろんな資格もあるし、興味があることに果敢に挑戦しやすい環境ではあると思います。
お金をあまりかけたくないならば、図書館で本を借りたり、動画で学ぶこともできますしね!
人生まだ長い!まだまだチャンスはある!
今現在、熱中するような好きなことがなくったって、この先もずっとないわけではない。
第2の人生、第3の人生っていうのがあるみたいに、まだまだ人生長いので、チャンスはたくさんあるはず!!
とりあえず私は
- 片付けを早く終わらせて、自分自身と向き合ってみる
- ちょっとでも興味があれば、やってみる!
- 自己投資する!(ある程度お金を使う)
を心がけて、人生最強の「好き」に出会えるかもしれない!とワクワクして生きていこうと思います!!
【他にもこんな記事を書いています】

