こんにちは、ふゆです。
冷蔵庫や食品棚に、賞味期限切れの食品はありませんか?
ラーメン、きな粉、調味塩、小麦粉、味噌、一度だけ使って余っている寒天、おからパウダー、コス〇コで買った万能ダレ・・
気が付いたら「賞味期限切れてる!!」っていう経験。誰しもあると思います。
食品を無駄にしてしまうことは、本当にもったいないことですよね。日々節約に励んでいるのに・・悔しい!
本記事では賞味期限の管理方法として以下の2パターンご紹介します。
- 手書きの賞味期限リストを作って、食品の管理をする方法
- 食品棚・冷蔵庫の一角に賞味期限切れ間近コーナーを作る方法
どちらも簡単で、細かい管理が苦手な方でもできますので、ぜひご覧ください~!
目次
①手書きの賞味期限リストを作成する
管理方法は簡単!
賞味期限が切れそうな食品を紙に書いて、冷蔵庫に貼るだけ!
「えっ・・めんどくさい・・」
そう思うかもしれませんね。でもこれは頻繁にやるわけではないのでご安心を。
私は半年に一度ぐらいのペースでやっています。
それぐらいのペースならできそうではありません?
書き方は、自分さえわかれば、なんでもいいんです。
私は食品名と賞味期限の日付を箇条書きで書いています。
そして、賞味期限が切れそうなものから順番に書いてます。そうすると上に書いてあるものから使おうと、意識しやすいです。
他にもたとえば、紙を2枚に分けて、
「1か月以内に使い切る食品リスト」と「そろそろ使いたい食品リスト」
などとざっくり作る方法もいいですね。
ポイントは、キレイにまとめようとしないこと!きっちりやっていたら、続きません。
要は、賞味期限が切れそうな食材を書き出せばいいのです!
メリット1 掃除も同時にできる
私は半年に一度、賞味期限リスト作成と同時に食品棚や冷蔵庫の掃除もします。
まず、机に食品をすべて出してしまって、食品棚や冷蔵庫を掃除していきます。
そして賞味期限リストを作成し、整頓しながらしまっていきます。
この一回すべて出すいっていうのは掃除のためでもありますが、奥のほうに眠っている食品を掘り起こして、賞味期限切れを防ぐというメリットもあります。
たまに、「あれ!?こんなところにこんなものが!??」っと食品棚の奥のほうから、いつ買ったかわからないような食品が出てくることってありませんか?
そういったものを掘り起こすためにも、すべて出すっていうことはとてもいい方法です。
なおかつ掃除がしやすい!いいことだらけです!
メリット2 賞味期限切れしやすい食品が分かってくる
定期的に賞味期限リストを作成していると、
「あれ、この食品いつも賞味期限が切れそうになってるな・・」
と、賞味期限切れをしやすい食品がわかってきます。
そうすると、次に購入するときは小さいサイズを買ったり、さらには買わないという選択ができるようになります。
私はドレッシングが賞味期限切れを起こしやすかったので、ドレッシングは買わなくなり、必要な時は自分で作るようになりました。(ドレッシングは意外と簡単に作れます!)
このように、賞味期限切れしやすい食品は、もしかしたら自分にとって必要でない食品、代替えができる食品かもしれません。それを知ることで無駄が減り、節約につながります。
②食品棚や冷蔵庫の一角に賞味期限間近コーナーを作る
それでもリストを作るのってめんどくさいな・・と思う方は、食品棚や冷蔵庫の一角に賞味期限間近コーナーを作成するだけでもOKです!
100均などでトレーを購入してきてその中に賞味期限が間近なものを入れるといいです。
そしてそれを目立つところに置いておくことで、優先的にその食品を使うことを心掛ければOK。
これなら簡単ですよね。
ただしこの管理方法のデメリットとしては、賞味期限間近コーナーに食品を入れ忘れてしまうこと。
忘れないためには、早めに賞味期限間近コーナーに入れておくなど、対策が必要です。
番外編 お菓子もチェックしよう!
意外とお菓子って、賞味期限切れを起こしたりしませんか?(私だけだったらすみません)
自分で買ったものは、すぐ食べてしまう傾向にあるのですが、もらったお菓子や子供のお菓子ってすぐに食べないことが多いので、気が付いたら賞味期限が切れていることがあります。
コス〇コで買った大量のお菓子も、気が付いたら賞味期限間近なんてことも。
お菓子まで紙に書き出すことはしませんが、賞味期限切れしそうなお菓子はすぐ食べられるところに出しておきます。
私はお菓子をあまり食べなくなり、買わなくなったので、もらったお菓子や賞味期限が切れそうなお菓子はお菓子をよく消費する姉家族にあげています。
関連記事⇒ゆる砂糖なし生活のススメ~無理せず砂糖の摂取量を減らそう~
砂糖の体への悪影響を知ってから、意識的に砂糖の摂取量を減らしています。お菓子は極力買わずに、料理でも砂糖は使用していません。

まとめ:賞味期限管理で食費を節約!
- 定期的に賞味期限リストつくって食品を管理すること
- 賞味期限間近コーナーを作ること
本記事では2つの賞味期限の管理方法についてご紹介しました。
そのなかでも特に私のおすすめするのは①賞味期限リストを作ることです。(文章量からもおすすめ具合がわかると思います。笑)
リストのほうが掃除もできるし、漏れがないんですよね。
でも、一番大切なことは賞味期限を意識するということです!
賞味期限を管理することで、無駄が減り、不要な買い物を防ぐことができるので節約になります!
ぜひできる方をお試しください♪
【他にもこんな記事を書いています】
【簡単食費節約方法】冷蔵庫の残り物で一日耐える!買い物に行かないことが一番の節約
冷蔵庫に食材がなくても買い物には行かず、残り物だけで一日耐える日を作ります。賞味期限間近の食品を使う機会にもなりますし、節約にもなるのでおすすめです。
