こんにちは、ふゆです。
私は高配当株や株主優待株を中心に投資をしています。
最近気になる高配当株にNTTドコモ(9437)とKDDI(9433)があります。
いずれは両方とも保有したいな~とは思ってはいますが、少額投資家の私には簡単に両社買える投資資金はないので、どちらがよりいいか比較して検討してみることにしました。
まだまだ投資勉強中の私の比較まとめですが、NTTドコモやKDDI株が気になる方の参考に少しでもなれば幸いです。
NTTドコモとKDDIを比較
NTTドコモとKDDIはどちらも通信会社で、ドコモとau(KDDI)はどちらも携帯の大手キャリアですね。
近年は格安スマホなどの新たなライバルも登場したり、大手キャリアは通信料が高いという指摘が政府からあったりなど安泰ではないかもしれませんが、CMで有名な俳優さんたちが多数出ていたりすると、まだまだ儲かっているのかな~なんて思ったりもします。
そんな携帯通信会社のNTTドコモとKDDI。
まずは私がよく見る指標などをまとめて比較します。
※記事作成時点データです
※主にSBI証券で調べました
NTTドコモ(9437) | KDDI(9433) | |
株価 | 2642.5円 | 2875円 |
売上高(19年度3月) | 4,840,849百万円 | 5,080,353百万円 |
営業利益 | 1,013,645百万円 | 1,013,729百万円 |
予想PER | 15.13倍 | 10.87倍 |
ROE | 12 | 15.5 |
自己資本比率 | 73.2% | 57.1% |
有利子負債 | 50,000百万円 | 1,191,552百万円 |
配当利回り | 4.54% | 3.83% |
配当性向 | 58.6% | 40.5% |
連続増配年数 | 6期 | 17期 |
株主優待 | なし | Wowma!商品カタログギフト3000円相当(100株以上1000株未満・保有年数5年未満の場合) |
比べてみると結構似ているな~といった印象。
NTTドコモの魅力
NTTドコモは自己資本比率も73.2%と高く、有利子負債も少ないため財務基盤が素晴らしいいと思います。
配当金を安定的に継続して出し続けるためには財務基盤が安定しているかどうかが重要です。
その点NTTドコモは安定していますので、私としては安定した配当金を今後も期待できそうだなと思います。
また増配年数は6期となっていますが、上場してから一度も減配したことがないそうです。
なんと素晴らしいことか。
しかし、NTTドコモは2019年度第1四半期の決算で減収減益を発表しました。
新料金プランの「ギガホ」「ギガライト」の値下げの影響が大きいようです。
財務基盤がしっかりしているNTTドコモにおいて、減収しても簡単には減配しないとは思いますが、どうなんでしょう( *´艸`)今後要チェックですね。
KDDIの魅力
NTTドコモに比べると自己資本比率は少なく、有利子負債は多いですが、それでも財務基盤としてはいいのではないかなと思います。
ちなみにソフトバンクの有利子負債は3,289,441百万円、自己資本比率は21.6%です。(KDDIの有利子負債は1,191,552百万円、NTTドコモは50,000百万円。自己資本比率はKDDIは57.1%、NTTドコモは73.2%)
3社で比べてみるとKDDIは悪くない、というかNTTドコモがすごいということがわかります。
NTTドコモにはないKDDIの魅力としては株主優待があることがあげられます。
私は株主優待も好きなので、そこはやはり魅力的。
しかもカタログギフト!
100株以上1000株未満で、5年未満保有の株主には3000円相当ですが、5年以上保有すると5000円相当にランクアップします。
ちなみに1000株以上5年未満だと5000円相当、5年以上だと10000円相当です。
配当利回りはNTTドコモに軍配が上がりますが、配当性向はKDDIの方が低いので伸びしろがありますね( *´艸`)
増配年数もKDDIは17期連続ということで今後の増配も期待できそう!!
関連記事

②増配銘柄を探すヒント~高配当株投資を目指すならチェックしたいポイント!~

まとめ考察:KDDIが一歩リードかな~
NTTドコモとKDDIを比較まとめしてみたところ、やっぱり両方とも欲しいな~とは思いましたが、株主優待があって増配も期待できるKDDIが私的には一歩リードです!
でもKDDIを購入するならば、株主優待は絶対欲しいので100株購入ですが、NTTドコモなら単元未満株で10株ぐらい保有してみるのもいいかな~なんて思っています。
関連記事⇒SBIネオモバイル証券で単元未満株投資を始めました!少額投資におすすめ
SBIネオモバイル証券は一定額までなら取引手数料が定額なので、単元未満株投資もやりやすくなりました( *´艸`)

とはいえ、1銘柄に30万円弱の投資は私にとっては勇気がいるので、タイミングをみてKDDI購入を行いたいと思います!