こんにちは、ふゆです。
私は株主優待株や高配当株を中心に少額ですが投資を行っています。
今まではSBI証券をメイン口座として投資を行ってきた私ですが、今回SBIネオモバイル証券の口座を開設しました。
それは欲しい株があっても株価が高くて手が出ないことが多かったので、単元未満株投資をしたいなと思うようになり、単元未満株投資をするなら絶対SBIネオモバイル証券がいい!と思ったからです。
今回は
- 少額投資家にもおすすめな単元未満株投資について
- 単元未満株投資をするならSBIネオモバイル証券がおすすめな理由
について書いていきます。
- 少額で投資をしたい人
- 単元未満株投資に興味がある人
- SBIネオモバイル証券が気になる人
などの参考に少しでもなれば幸いです。
目次
単元未満株とは
株の取引は通常単元単位(100株)で行います。
1株2000円の株価の株を買うには2000円×100株=20万円の投資資金が必要になるということです。
単元未満株投資とは1株から購入できるサービスです。
証券会社によってネーミングは異なり、S株やミニ株と言われています。(SBI証券やSBIネオモバイル証券はS株といっています)
証券会社によって単元未満株で株取引ができるところとできないところがあるので要注意です。
単元未満株なら少額で投資できる!
単元未満株のメリットといえば、なんといっても少額で投資ができることです。
1株2000円の株価の株ならば、通常取引(100株)だと20万円必要なところ、単元未満株だと2000円から取引ができます。
少額で投資できることによって、
- 購入する銘柄を分散することができる(いろいろな株を買うことができる)
- 購入するタイミングを分散することができる
などといったメリットがあります。
関連記事⇒【株初心者向け】リスク分散はなぜ大切なのか?少額投資でもリスク分散できる!
私はリスク分散は投資をする上でとても大切だと思っています。

単元未満株の注意点
少額で投資できる単元未満株ですが、注意点もいくつかあります。
- 取引手数料が高い
- 指値注文ができない
- 購入できない銘柄もある
私は今までも数回単元未満株の売買をしたことはありますが、基本的には単元単位(100株)で売買しています。その一番の理由は取引手数料が高いということ!
普段SBI証券のNISA口座で株の取り引きをしているので、単元単位(100株)の取引手数料は0円です。
でも単元未満株だと、たとえNISA口座であっても取引手数料がかかります。
そこがネックになり、あまり単元未満株で取引をしていませんでした。
他にも指値注文(購入金額を指定できない)こともあり、思いがけない高値で購入してしまうリスクもあるので要注意です。
単元未満株投資をするならSBIネオモバイル証券がおすすめ!
それでも単元未満株投資をもっとやりたいと思うようになりSBIネオモバイル証券を開設!
SBIネオモバイル証券はTポイントが使えるという特徴があります。
でも私がSBIネオモバイル証券に魅力を感じたところはTポイントが使えるという点ではありません。
SBIネオモバイル証券を開設しようと思った一番の理由は
月額200円(税込み216円)で取引し放題という取引手数料の安さ!
※1カ月の約定代金合計額が50万円以下の場合
たとえ単元未満株の取引であっても月額200円で取引できます。
しかも毎月200ポイントの期間固定Tポイントがもらえます。(SBIネオモバイル証券でしか使えない)
つまり、ほぼ実質無料のような感じです。
私が一番ネックになっていた取引手数料が高いという点がSBIネオモバイル証券では解消され、これで思う存分単元未満株をすることができます!
ただし、残念ポイントとしてはSBIネオモバイル証券はNISA口座は対応していないので、配当金や売却益に税金がかかってしまうこと。
なので私はメインはNISA口座のSBI証券。SBIネオモバイル証券は単元未満株専用口座にしたいと思っています。
- 100株以上保有が必要な株主優待銘柄や株価が低い銘柄はSBI証券(NISA口座)で
- 株価が高くて100株買えないような銘柄はSBIネオモバイル証券で
購入していく予定です。
★SBIネオモバイル証券の詳細は公式ページでチェックしてみてください。
ちなみに投資初心者にはSBIネオモバイル証券よりもSBI証券などでNISA口座(つみたてNISA口座)を作った方がいいかな~とは個人的には思っています。
その理由はこちらの記事に書きましたのでよければのぞいてみてください☟
関連記事⇒SBIネオモバイル証券は株初心者におすすめか検討してみた【Tポイントが使える】
非課税ってすばらしい。SBIネオモバイル証券がNISA対応ならば初心者にももっとおすすめだったな。

SBIネオモバイル証券で花王(4452)を3株購入!
早速SBIネオモバイル証券で取引開始!
はじめは花王(4452)を3株購入しました。
花王は連続増配年数日本一で有名な銘柄。
でも1株8000円以上するので、100株買おうと思うと80万円以上必要になります。※株価は記事作成時点です
花王欲しいな~と思いつつも、少額投資家の私にはとても無理な金額。
でもSBIネオモバイル証券だと取引手数料を気にすることなく単元未満株投資ができるので、念願の花王を3株だけ購入しました。
私が花王に魅力を感じている点としては
- 連続増配年数日本一
- 自己資本比率50%以上
- ROE19前後と高い
- 日用品メーカーで景気に左右されにくそうなところ
などです。
ちなみに花王製品のメリーズ(オムツ)は使ったことのあるオムツの中で質は一番良かったと思っています。(今は安いマミーポコを使用していますが・・)
そんなところからも好印象。
取引し放題だから、単元未満株だからといって銘柄選定は怠らないように要注意!
自分への戒めですが、いくら単元未満株で1株から投資でき、手数料が定額だからといって、銘柄選びが雑にならないように気を付けようと思います。
少額といえ、投資は投資。当然リスクがありますので、自分が本当にいいなと思った銘柄を選んでいきたいと思います。
まとめ:SBIネオモバイル証券で単元未満株をやってみます!
今まで株価が高くてあきらめていた銘柄も購入できると思うと単純に嬉しいです。
投資選定先の幅が広がりますし、リスク分散もできますしね。
SBIネオモバイル証券は単元未満株投資と相性がいいので、少額で投資をしたい人はぜひチェックしてみてください( *´艸`)