こんにちは、ふゆです。
私は夫、子供(3歳と1歳)と暮らしている4人家族の主婦(ワーママ)です。
いざ節約を頑張ろう!と思うと、何から削ればいいのかな?節約できる項目は何かな?と考えたりしますよね。
私は結婚した当初は何でもかんでも節約をしようとしていましたが、主婦歴5年目の今では「これは削ろう!」「これは削らないでおこう!」とようやく節約できる項目とあえて節約しない項目が自分なりにわかるようになってきました。
特に、子供ができてからは節約する項目が変わってきたと思います。
本記事では私が実際に節約しているものと、あえて節約を意識していないものをご紹介していきます。
あくまで私の場合ですが、何から節約すればいいのかな?と思う方の少しでも参考になれば幸いです。
目次
節約する項目
通信費を削る!
節約の定番!やっぱり通信費(スマホ代)は真っ先に節約できて効果が大きい項目だと思います。
私は格安スマホのUQモバイルを使っています。(その後Yモバイルを使用)
私は電話とネットとLINEと写真ができれば、特にこだわりがありません。
家にはWi-Fiがあるし、仕事をしていたり、子供がいるとスマホをいじる時間はあまりありないので、プランも一番小さい2GBのプランで十分足りています。
特に格安スマホだからといって不便に感じることも今のところありません。
こだわりがある人はともかく、節約したいと思ったらまず初めに削る項目だと思いますよ!
セルフカットで美容院代を削る!
美容院代って結構かかりますよね。
私が通っているところではカットで3000円以上はします。
子供は美容院に行ったことはなく、いつもセルフカットしています。
夫の髪の毛も私が切ります。髪型に特にこだわりがないようで、助かります(笑)
初めは切りすぎたり、皮膚を切ってしまったりで失敗もしましたが(夫よごめんね)、何度か切っていると結構上達します!(たぶん)
そして私も髪の毛は3回に2回ぐらい姉に切ってもらっています。
私も髪型にこだわりがないのです・・(笑)基本的には髪の毛を結ぶことが多いため、結べればなんでもよい!
ただ髪の毛がすごく多いので、定期的にカットしないとドライヤーで乾かすのが大変なのでカットしたいのです。
でも一応3回に1回ぐらいはちゃんと美容院で切ってもらって、整えてもらってます。
家族が4人いると美容院代もバカにならないので、髪型にこだわりがないのならばセルフカットするとかなり節約になりますよ( *´艸`)
加工食品を買わずに食費を削る!
加工食品、例えばお菓子や便利な調味料(○○のタレ)、ソーセージなどをあまり買わなくなりました。
理由としては、加工食品には添加物などがたくさん入っているため、子供ができてからは特に気にするようになったからです。
また加工食品は割高だと思うんですよね。それだけ手間がかかっているから当然ですが。
便利な調味料(○○のタレみたいなもの)って確かに便利だけど使い道が限られてしまい、余らせてよく賞味期限切れにしていました。
ドレッシングも私は買いません。子供はサラダを食べないため、あまりサラダをうちでは作らないし、ドレッシングは簡単に手作りできるので、なくても意外に大丈夫です( *´艸`)
またお菓子ってお土産やイベントなどでもらえたりします。それだけで十分です。
スーパーへ買い物に行くときは、お菓子コーナーはまず通りません。通らないし、私がお菓子を買わないことを知っているので子供も行きたいといいません。
まずはお菓子を買うことをやめるだけでも節約効果はあると思います!
お弁当を持参して昼食代を削る!(お弁当用冷凍食品も買わない)
やっぱりお弁当の節約効果は大きいです!
私と夫は仕事にお弁当を持参しています。
以前の夫の仕事では外で食べることが多かったためお弁当ではなかったのですが、そうするとどんなに頑張っても月2万円ぐらいは昼食代がかかりました。
お弁当だとそこまでかからないですよね。
お弁当用の冷凍食品も買いません。便利ですがお弁当用の冷凍食品も結構割高だと思うんですよね。
だからといって毎朝お弁当のおかずを作っているわけではありません。
夕飯用に作るおかずを一度に大量に作り、お弁当用に小分け冷凍しています。
そうすることで朝は解凍してお弁当箱に詰めるだけなので、とても楽です!
休日も出かける時はお昼ごはんを食べてから出かけたり、おにぎりだけ持参して出かけたりなど、なるべく外食しないようには心掛けています!
マイボトルを持参して飲み物代を削る!
飲み物もお茶を持参して外でなるべく買わないようにしています。
会社に行くときはもちろん、休日遊びに行くときも子供たちのお茶は持っていくようにしています。
遠出をするときは大人たちのお茶も持って行って、なるべく外で買わないようにしています。(たまに忘れて外で買うと、かなり悔しい!笑)
飲み物代って、1回は数百円だからついつい「まぁいっか」という気持ちになりがちですが、それが重なると結構大きな出費になります。
なので、マイボトルを持参する習慣は身に付けたほうがいいと思います!
コーヒーやジュース好きでな方も、毎回コンビニや自販機で買うのではなく、スーパーで安い缶やペットボトルを買って、持参するだけでも節約になりますよ(^^)/
あえて節約しない項目
食費
加工食品を買わないなど、食費を節約することは心掛けていますが「1ヵ月〇円まで!」などと予算を決めてはいません。
なるべく安い食材を買おうと思う程度です。
以前は節約する=食費を削ると思っていたところもあるので、ひたすら豆腐、もやし、胸肉など安い食材を買うようにしていました。
でも意外と効果はあまりないし、もやしや豆腐ばかりでは飽きるし、料理のレパートリーもありません。
また健康に気を使うようになり、バランスのよい食事が大切だと思うようになったので、偏りのないように食材を買うようになりました。
また調味料などは以前は最安値のものを買っていましたが、今ではラベルをチェックしてできるだけ余分なものが入っていないものを選ぶようにしています。(あまりにも高いものは買えませんが)
そうするとやはり食費はかさみますが、家族の健康のためだと割り切っています!
光熱費
光熱費も努力の割に効果があまり出ません。
私一人だったら暑さや寒さを多少我慢することができますが、子供ができてからは暖房代や冷房代を削るわけにもいかなくなりました。
また小さな子供がいると、家でもバタバタすることが多いので、小まめに光熱費を削減しようと努力することも難しいです。
光熱費はできる範囲でOK。
光熱費を節約するより、他の項目で節約したほうが効率的だなと思うようになりました。
プレゼント代(人に使うお金)
誕生日プレゼントやお土産代など、人に対して使うお金に関してはケチケチしないようになりました。(以前は心のどこかで出費がイタイからちょっとでも安いもので!なんて思っていました・・)
もちろん、誰にでもお土産を渡したり、なんでもかんでもお金を気にせず使っているわけではありませんが、多少なりとも人に対して「節約しよう」という気持ちはなくなりました。
交際費(飲み代など)に関しては子供ができたこともあり、自然と減っていきましたので、その分余裕ができたのかもしれません。
お世話になっている人には、ありがとうという気持ちを表していきたいので、そこで節約を意識しすぎなくてもいいのかなと思っています。
まとめ:自分にあった節約を!
今回は私が節約するにあたり、削ったもの、削らなかったものをご紹介しました。
おそらく、私が節約している項目は特に珍しいものではなく、よく聞く節約方法だと思います。
様々な節約法から自分の生活スタイルや性格にあったものを選んで、実践してみる。もし合わなければ他のものを試してみる・・そうやって自分にあった節約スタイルを身に付けていけたらいいと思います。
【他にもこんな記事を書いています】
①給料が増えないならば!今からできる数年後の収入をあげる4つの方法
節約も大切ですが、収入を上げることも大切だと思っています。

②家計簿をつける意味がない!?無理してつけなくてもいい人とは?
私は節約を心掛けていますが、家計簿はつけていません。私は向いていませんでした・・。

うちも節約に心掛けてます。節約は自分の意思で出来ますね。
削る事が難しいのは固定費(光熱費、食費、ガソリン代)、食費でしょうか。
削る事が可能なのはお菓子、積立投資、外食費などですね。
スマホなどの通信費も削れそうですが、パケットを落とすのも今の水準程度が
ギリなので手が付けられない感じです。
お菓子も1000円/1週間を上限、積立は87000円/月、外食は5000円/月といった
ところです。
お菓子(牛乳や野菜ジュースも含む)もゼロにしてしますと、流石にストレスに
なりそうだし、積立は計画に沿ってるので削れない、削れるのは外食くらい
かな?と思ってます。
節約ばかりでストレスもよくないし、その辺りのさじ加減が難しいです。
くまさん さま
私も外食費を減らしたいです。月5000円でおさまるといいですね!
たまには外で食べたいし、月2回ぐらいならいいかなと思っています。
外食するならなるべく昼を外食にして、夜は家で食べるようにしています。
苦にならない節約でないと続かないので、ストレスが溜まらない程度に節約したいものですね。
ふゆ