こんにちは、ふゆです。
私には3歳の娘がいます。
娘のトイレトレーニングは1歳半を過ぎたころから始め、3歳になる前に一応完了しました(^^♪
とはいっても、お昼だけ。夜はまだオムツをはいています。
本格的にトイレトレーニングを行ったのは2歳の時。
その時活躍したのがしまじろうとでおなじみのこどもちゃれんじの教材である「トイレッシャ」です。
私の甥っ子がこどもちゃれんじぽけっとをやっているのですが、娘がトイレトレーニングをするにあたり、トイレッシャがもらえて、そのトイレッシャが大活躍しました。(甥っ子は娘の1つ上の学年)
いやぁ、このお下がりのトイレッシャが思いのほか活躍してくれました!
そこで本記事では、娘のトイトレで活躍したトイレッシャをご紹介すると同時に、私なりのトイトレの歩みをまとめていきたいと思います。
トイトレの進め方でお悩みの方や、こどもちゃれんじのトイレッシャが気になる方の参考に少しでもなれば幸いです。
こどもちゃれんじの教材が変更になり、今はトイレッシャがもらえないことや、加入時期によってもらえないことがあります。こどもちゃれんじの公式HPでご確認をお願いします。
娘のトイレトレーニングの歩み
娘が1歳半になるころ、トイトレを開始しました。
といっても、パンツなんてまだまだ先。始めはオムツをはきながら、トイレに誘ってみるというだけのゆるいトイトレでした。
娘の気分がいい時にはトイレに行って、たまにトイレで成功。出ないこともよくありました。
2歳になってからはトイレの誘う回数も増やしました。
2歳後半になってからだいぶトイレの成功率があがってきたので、ようやくパンツをはくようになりました。
パンツをはくと何度か失敗はありましたが、徐々に失敗も減っていき、気が付いたらトイレでできるようになっていました!
- 1歳半から開始したが、かなりスローペース。始めはただトイレに誘うだけ。
- 2歳後半から本格的にトイトレを行う。パンツをはきだしたのもこの時期。
トイレッシャとは?
トイレッシャとはコレ☟

左の①ボタンを押すと
「ト~イレト~イレトイレッシャ~♪ま~だま~だあと少し♪とーととっと到着だ~♪」
という軽快な音楽が流れてきます。しまじろうの声です。
私は「しまじろうがトイレで呼んでるよ~」などと言って娘を誘い出し、この音楽を流しながら、娘と一緒にトイレに行進していました。
トイレッシャがあることで、楽しくトイレに誘うことができたかなと思います。
また右の②のボタンを押すと
「スッキリ~!」「よくできたね~!」「パンツって気持ちいね~!」
と成功したとき用に、しまじろうが褒めてくれます。
パネル?をカッチっと切り替えるとみみりんになります。
②のボタンはみみりんの声で褒めてくれます。
褒められると嬉しいようで、何度もボタンを押していました。成功していないときでもボダンを押して遊んでいましたが(笑)
トイレッシャはどこで手に入る?
トイレッシャはこどもちゃれんじぽけっとの中の教材です。
トイレッシャのほかに、トイトレ用のシールやDVD、絵本などのトイトレ関連教材があります。
DVDや絵本も甥っ子からお下がりでもらっていたのですが、これらと関連してトイトレが進められるので、個人的にはいい教材だなと思います。
でもお下がりということもあり、我が家にあるトイレッシャはもしかしたら古いバージョンで、今では新しくなっているかもしれません。
もしかしたらトイレッシャではなくなっているかもしれません・・。
私が持っているトイレッシャはこどもちゃれんじぽけっと(2歳から3歳向け)の教材の付録でしたが、今公式HPで確認したところ、こどもちゃれんじぽけっとのラインナップには掲載されていませんでした・・( ゚Д゚)
私が探せなかっただけ・・?
ちょっと調べてみましたが、2018年では夏の特大号(夏に入会したときの入会特典?)についてくるという情報がありました。
というやらトイレッシャは夏の付録のよう。トイレトレーニングを始めるなら夏が最適ですからね!
記事作成時が10月なので、すでにトイトレ関連教材は終わっていたため探せなかったのかもしれません。
すみませんが、興味がある方は公式HPでご確認をお願いします!
我が家のトイレッシャ、もらいものなのですみません・・。ネットのフリマでもトイレッシャが売り出されていたので、トイレトレーニングの教材だけ欲しい!という方はフリマで探されてもいいかもしれません。
トイレッシャ以外で活躍したもの
トイレッシャ以外でも娘のトイレトレーニングで活躍したものがあります。
まずはシール!トイレが成功したら、シールが貼れるというものです。
こどもちゃれんじでもトイレトレーニング用のシールがあったようなのですが、それは甥っ子が使っていました。
娘のときは自分が好きなシールを一緒に買いに行き、トイレが成功したら貼ろうね~と言っていました。
シール台紙は紙にイラストを描いたものを用意しました。ちょうどクリスマスの時期だったのでクリスマスツリーを書いて、トイレが成功すれば飾りつけがシールでできるというものを作りました(^^)
でも後半はめんどくさくなって(笑)トイレにあるカレンダーに貼らせていました。結局貼れればなんでもよさそう!
子供はシールが貼りたいから頑張ろうと思えるようです。
他には、ぬいぐるみやマスコット人形なども活躍しました。
しまじろうがトイレに誘う要領と同じ感じで、「うさぎさんがトイレで呼んでるよ~」「くまさんがトイレに一緒に行きたいって!」という感じで誘っていました。
娘はぬいぐるみ遊びが好きだったので、こういったぬいぐるみなどを使って誘うと効果はありました。
ただし、普段部屋で使っているぬいぐるみたちをトイレにもっていくことになるので衛生的にはあまりいいものではありませんが・・。
トイレッシャはとてもいい教材だと思いますが、正直、トイレッシャでなくても家にあるおもちゃで楽しくトイレに誘うことができればいいと思います(^^♪
しまじろうが好きな子には効果バツグンかもしれませんが、しまじろう好きでなければその子の好きなキャラクターでトイレを誘ってあげたほうが喜ぶかもしれませんしね。
まとめ:トイレッシャは娘には向いていた
トイレッシャは娘のトイトレに大活躍してくれました!
でも、あくまで娘の場合。
もともとこどもちゃれんじぽけっとは私の甥っ子がやっていたものです。
実は甥っ子にはトイレッシャが向かなかったようで、娘にまわってきました。
甥っ子はトイレッシャで音楽をながしても、しまじろうが呼んでもまったく動じなかったそうです(笑)列車は好きなので「トイレッシャに乗ろう」といえば、トイレに座ると思ったのですが、そうでもなかったみたいです・・。
トイレを楽しい雰囲気にしてくれるので、個人的にはトイレッシャはいい教材だなと思うのですが、すべての子供にハマるわけではないので、自分の子供が向いているかどうか見極める必要があるのかな、と思います。
関連記事⇒【こどもちゃれんじぽけっと口コミ】向いていた娘と向かなかった甥っ子
こどもちゃれんじぽけっとの口コミで娘と甥っ子のタイプから向き不向きを考えてまとめた記事も書いたので、よろしければ覗いてみてください。
