こんにちは、ふゆです。
私は3歳と5歳の娘と夫と4人で暮らしており、時短勤務の正社員として働いています。
育休復帰をしたのが下の娘が1歳になるちょっと前。
共働き家庭になって約2年半が経過しました。
今回は、私が働く(共働き)ことによって子供に与える影響について、私が日ごろ感じていることを書いていきたいと思います。
まだまだ共働き歴2年半の私の考えですが、
「共働きすることで子供にどんな影響があるのかな」
と思う方の参考に少しでもなればいいなと思います。
※共働きするうえで将来子供にどんな影響を与えるのかというよりは、今現在、子供にどんな影響があるのかという内容です。
【我が家の基本データ】
夫も私も平日仕事で土日休みの会社員です。
夫の帰宅時間は早くて7時台。遅いと9時頃です。
私は4時が定時で5時すぎぐらいに保育園のお迎え予定ですが、最近は時短なのに帰れないことが多く、6時や7時まで保育園を延長したり、近くに住む実家の母にお迎えをお願いすること多々あります。
目次
共働き家庭の子供へのいい影響
まずは共働きでよかったなと思う点から。
お金に余裕がある
一番はやっぱりお金!
我が家は共働きでないと、正直厳しい家計です。
私が働くことで、子供たちへの大学費用の貯蓄も今のところ計画通りできているし、習い事もやらせてあげることができます。
我が家の大学費用の貯め方としては
- 児童手当を全額貯金
- 学資保険
- つみたてNISAで+α
- 子供へのお祝い金は全額貯金
といった感じです。大学費用として最低でも400万貯めることをまず目標にしています。
関連記事

保育園に通うことで成長できる
長女は2歳から、次女は1歳になる直前から保育園に通っています。
最初は保育園に預けることが心配でしたが、今では保育園って素晴らしい!保育園って神!!って思ってます★
子供たちもお友達もたくさんできて、楽しそうです。
保育園では歌や踊りや製作など、たくさんの遊びをしてもらえて、夏はプールやどろんこ遊びなどをさせてもらえます。
私が日中一緒にいても、こんなバリエーション豊富な遊びはできません!
さらに言えば、給食!!
家ではご飯をあまり食べない娘たち。給食はモリモリ食べるそうです。
なので長期の休みがあると、朝昼晩すべて自分の作ったご飯が子供の栄養につながるから、ちょっとプレッシャー。給食があると「給食で栄養を取っているから大丈夫だ!」なんて栄養バランスに関して、気持ちにゆとりができます。
はじめこそ、保育園に行くときに泣くときもありましたが、今では泣くことは全然なくって、子供たちも楽しそうです(^^♪
お手伝いをよくしてくれる
これは共働きが直接の原因かは謎ですが、特に長女(5歳)はよくお手伝いをしてくれます。
お風呂掃除、クイックルワイパーでの掃除、料理、机拭きなど・・(逆にお手伝いがない方が早く終わることも多々ありますが・・w)
保育園でもよくお手伝いをしているそうで、先生には「何も言わなくても率先してお手伝いをしてくれるから、小さな先生みたいです!」なんて言われたりもします。
共働きで子供に対して大変なこと、ごめんねって思うこと
次に共働きをする上で、悪影響とまでは思いませんが、大変だな、子供にしわ寄せが行っているのかなと思うことです。
共働きをする上で、特に子供たちにごめんねと思うことは大まかにいうと
- 平日、一緒に過ごせる時間が少ない
- 仕事の疲れでついイライラしがち、ダラダラしがち
- 家事がちゃんとできていない。夕ご飯が簡単なモノばかり。
ってことです。
平日の夕方~夜、子供と遊ぶ時間はほぼない
私は4時定時の時短勤務の正社員で、帰宅時間は早くて5時過ぎ頃、最近では仕事も忙しく、7時頃の帰宅になってしまうこともあります。夫の帰宅時間は最近では8時前後が多いです。
関連記事
時短だけど帰れなくなった私の失敗談です。共働きをうまく回すためには残業せずに時間通り帰ること!!

私が定時に帰えることができれば、夕飯までの時間の約1時間ぐらいは子供と一緒に遊ぶこともできます。
でも仕事の帰りが遅くなってしまったり、夕飯の準備ができていないとなると、一緒に遊べる時間はなくなってしまいます。
当然、共働きでない家庭と比べれば、子供たちと一緒の時間は減ります。
「寂しい思いをさせている」と言われれば、そうかもしれません。
子供たちにも「ママ、今日は早く迎えに来てね」なんて言われることも多いです。
帰りが8時ぐらいになってしまった日は、ご飯食べてお風呂入って寝る!って感じになります。
でも遊ぶ時間はないですが、たくさんお話することはできます。
今日の保育園の出来事などを話してくれたり、寝る前にイチャイチャしながら寝たり・・( *´艸`)
時間がないなりに、きちんと愛情表現をしていればいいのでは?なんて思ったりもします!
平日の朝は超バタバタ!子供がぐずっても待ってあげられない
朝もバタバタで、子供たちが起きて1時間ぐらいで保育園に出発します。
もしも朝、子供たちがぐずっても、冷静に話を聞いてあげたり待ってあげる時間はありません!
タイムリミットがあるから、親も必死でついつい口調がきつくなってしまったり、お菓子などで釣ってしまうことも多々あります。
子供が5歳、3歳になった今ではまだいいのですが、2歳ごろのイヤイヤ期は、ギャンギャン泣いている娘を抱きかかえて何とかチャイルドシートに乗せて保育園に出発・・なんて日もありました。
仕事に疲れて、イライラしがち、ダラダラしがち
仕事が遅くなった日は特に、疲れ切ってしまって、イライラしてしまうことが多いです。
本当は貴重な平日の夜の時間。
一緒にいる時間が少ない分、もっと子供たちと向き合って濃密な時間を過ごしたい・・なんて思いますが、仕事で疲れ切ってしまっている日はとにかくゴロゴロしたい・・。
そして子供たちが夕飯を食べずに遊んでばかりいる・・って日は、私もつい怒りがち。
夫が帰ってくるまではカオス状態が続く日もあります(*´Д`)
子供が風邪をひいても余裕をもって休ませてあげられない
共働きで大変なのが、子供が風邪をひいたとき。
風邪をひいたら、当然のことながら誰かが仕事を休まなくてはいけません。
もし働いていなかったら、病み上がりの時でも様子を見て遊びをセーブしようとか、お休みしようっていうことができるのですが、共働きだとそんな余裕もありません。
なので、前日熱があっても次の日の朝に熱が下がっていたら「(昨日休んだから今日は休めない!)今熱がないし、子供も元気だから保育園行っても大丈夫かな!」っていう感じで、子供たちを保育園に預けます。(今はコロナ禍なので、なかなかそうはいかないかもしれませんが)
子供が小さい時は特に、朝は熱が下がっていたけど、お昼過ぎぐらいからまた熱が出てきて保育園から呼び出しがかかるっていうこともしょっちゅうありました。
予防接種が計画通りにいかない
これまた大変なのが予防接種。
私、予防接種のスケジュールが結構遅れてます・・。
子供が熱の時に休んでいるので、なかなか事前に予防接種の予約をして、有給を取るのが難しいです。
インフルエンザ予防接種もした方がいいのでしょうが、そのために休みを取るのが困難です。
これは遅い時間や休日もやっている病院を探せばいいのかもしれませんが、現状見つけられていないです・・。
共働きをしていなければ、子供の体調面のケアももっとできるんだと思うのですが、うまくできていないのが現状で、子供に無理をさせているのかなとも思います。
共働きによる子供への影響って実はそこまで感じていない
我が家はまだまだ共働き歴2年半で子供たちも小さいこともあり、目に見えて子供に影響があるってこうことは感じていません。
なんだかんだ、休日にたくさん遊んでいるし、子供たちも今のところ元気に成長しているので、そこまで「共働きだから・・」なんて思っていません。
逆にお盆や年末年始など長期休みの時なんか、「ずーっと子供たちと一緒だ・・ご飯どうしよう、何して遊ばせよう・・」と大変だなと思うことも(笑)
仕事の疲れによってイライラしてしまうこともありますが、仕事をしていなくてもイライラいするときはあるよな、仕事をしていなくても疲れて動きたくない日はあるよな、なんて思ったりもします。
でも今はまだいいけど、子供たちが小学校、中学校と行動範囲が広くなってきたころの方が、子供への影響は大きかったりするのかな?
また、私は家の近くに実家があり、母にお迎えをお願いして預かってもらうこと多いです。
実家が近くにあることで、子供たちの寂しさも和らぐのかな?ばぁばん家大好きですしね。
余談ですが、小学校の先生をしている友達に、「親が共働きの子供と違う子供と”差”ってあるの?」って聞いたことがあります。
その時友達は
- 差はないよ~
- けど、言われてみればいわゆるやんちゃな子は親が共働きの子が多いかも
- でも共働きだからというよりは、親からの愛情が足りていない気がする
- 今は親が共働きって多いから普通だよ~
って感じでした。(あくまで友達の学校でのこと&友達の個人的な意見です)
単純に共働きだから子供の悪影響になるっていうことじゃなくって、子供のことを考えながら愛情をもって接していればいいのか!なんて思いました( *´艸`)
でも共働きだと理想の暮らし・理想の子育ては難しい
共働きによる子供への影響を実際に感じるというよりは、
「時間がもっとあれば、子供たちとゆっくり遊べたり、もっと向き合ったり、部屋もきれいにして、美味しいご飯も作れるのにな」
と自分の理想とかけ離れていることに、自分自身が負い目を感じているのかもしれません。
でも、働いていなかったとしても、ちゃんと家事やったり理想的な子育てができるとは思わない・・。
その時その時で悩みが変わるだけな気がするんですよね。
たぶん私なら「一日中子供と一緒にいるなんて疲れるわ!」なんて思いそう。そしてただテレビ見る時間が増えるだけになりそう(笑)
まぁ、私が憧れる「丁寧な暮らし」ってやつにはほど遠いのですが、なんだかんだ元気に毎日奮闘していますよー!子供たちも元気に成長しています!!
最後まで読んでくださってありがとうございました!
【他にもこんな記事を書いています】

