こんにちは、ふゆです。
我が家は共働き夫婦と2人の保育園児の4人家族です。
栄養のことや経済的なことを考えたら、やはり自炊をしたいところ。
でも共働きだとなかなか時間がないですし、疲れますよね。
私はできるだけ自炊をしており、平日は夫婦2人分のお弁当を作っています。
日々、いかに時間をかけずに美味しくて健康的な食事を作ろうかを考えています!
今回はそんな私の共働きで忙しくても料理を続けるための方法を5つご紹介します。
忙しいけどできるだけ料理を頑張りたい、自炊したいと思っている方の参考に少しでもなれば幸いです。
目次
共働き我が家の基本情報
まずは簡単に自己紹介です。
- 共働き夫婦(私は4時までの時短社員)+1歳と3歳の子供の4人家族
- 主婦歴約5年
- 料理は好きな方
- 細かな味や見た目は気にしませんが、健康・栄養を気にしているので、できるだけバランスのいい食事を作りたい
- できるだけ添加物や体に悪いものをとりたくないと考えているため、調味料をちょっとこだわったり、冷凍食品や加工食品はなるべく使わない(なるべくだから全く使っていないわけではない)
- 砂糖なし料理歴約1年
- 食費は月約3万円(お米代含む、外食費含まず)
こんな感じで料理をしています。
共働きで忙しくても料理を続けるための工夫5選
料理って毎日のこと。
できるだけ楽をしないと、料理を続けることなんてできないと思うんです。
と、自分を褒めたところで、共働き家庭の私が料理をするうえで工夫していることをご紹介します!
①大量に作って、冷凍保存!ついでの作り置き
基本的に1度に大量に同じものを作って、冷凍保存しています。
1キロぐらいの肉で生姜焼きを作ったり、大量のキノコと野菜を炒めたり。
私は作り置きのために料理をすることはほぼありません。
その日のおかずを多めに作って、余ったものを冷凍して作り置きにしています。お弁当向きならば小分けにして冷凍保存しています。
週末に作り置きをしたいと思いはしますが、何時間も料理をすること自体疲れますし、週末は家族でお出かけしたいので、週末こそ料理をする時間がありません。
でも作り置きがあれば、忙しいときや料理を作りたくない日などに便利なことは事実。
なので、私は大量に作ってその日のおかずと冷凍保存を一気に作る、ついでの作り置きをしています。
関連記事⇒ミートソースとカレーを1度で作る!アレンジし放題、冷凍で便利、子供も大好きレシピ
ミートソースやキーマカレーは一度にたくさん作れるし、野菜もたくさん取れるので我が家の鉄板です。

②○○だけ料理。料理というよりはただの野菜。
私はあまりサラダを作りません。そのため家にドレッシングはなく、必要な時は手作りしています。
サラダって子供たちは食べないし、彩りなどを考えるのが地味に面倒・・。
なので私は
- トマトを切っただけ
- きゅうりを切っただけ
- 大根を切っただけ
ただ、野菜を切ってそのままお皿に乗せて食卓に出しています。
生野菜以外にも
- ブロッコリーをゆでただけ
- さつまいもをオーブンの焼き芋モードで焼いただけ
- とうもろこしをレンジでチンしただけ
といった○○だけといった簡単な料理(料理というほどでもない)を多用しています。
余分な味付けをしなくてもいいし、簡単に1品できるので楽です。
料理して味付けしようと考えずに、そのまま食べられるものはそのまま食べる!これ、結構おすすめです。
③スープは具沢山にする
たくさん買った野菜や一度に使い切れない野菜たちは、カットしてから冷凍保存しています。
そして味噌汁やスープなどは冷凍野菜たちを活用して野菜たっぷりで作っています。
味噌汁などのスープが具沢山であれば、野菜はたくさん取れるし、副菜を用意しなくても栄養的には◎かなと思っています。
ご飯+具沢山味噌汁+冷凍保存しておいたメイン料理で1食完成です。
味噌汁などのスープは比較的時間がかからない料理だと思うので、スープは基本的には作るようにしています。
④オーブンや炊飯器を活用してほったらかし料理!
最近ハマっているのが、オーブンや炊飯器を活用した料理です。
セットさえすれば、他の料理を作ったり、子供たちと遊んだり、ほったらかしにできるところが嬉しいポイントです。
オーブンを使ったぎゅうぎゅう焼きというレシピ本。
簡単ですが、美味しくできます。
こちらの本でおススメされていたのですが、大根をオーブンで焼く(塩とオリーブオイルをかける)と意外に美味しくって、しばらくハマりました。
炊飯器ではキャベツがイチオシ!とろとろと柔らかくなって美味しいです。
そのほか、炊き込みご飯もよく作ります。ご飯とおかずが一緒にできて、一石二鳥です!
関連記事:炊飯器レシピです
https://yutorisaifu.com/notroll-cabbage/

また最近、低温調理器を購入し、お肉などを低温調理器におまかせしてほったらかし調理しています。
私は鶏むね肉を低温調理してサラダチキンを作ることが多いです。これがびっくりするぐらい柔らかい!
手間はかからないし、美味しいお肉が出来上がるので、おすすめです。
関連記事⇒低温調理器BONIQを購入!使い方や使った感想をご紹介します
低温調理器BONIQの使い方などをご紹介した記事です。ちょっとお高いですが、鶏むね肉の柔らかさには感動しました。

⑤チャーハンやオムライス、カレーを多用する
手の込んだ料理や副菜を作っても、子供たちはあまり食べてくれません。
チャーハンやオムライス、カレーなどの定番料理の方がよく食べてくれます!
食材がなくなってきた金曜日は、チャーハンやオムライス率が高めです。
冷蔵庫に残った野菜たちを細かく刻み、チャーハンを作る!
食材がないな~・・と思っても1日ぐらいは何とかなります。
関連記事⇒【簡単食費節約方法】冷蔵庫の残り物で一日耐える!買い物に行かないことが一番の節約
残り物デーを作ると冷蔵庫の掃除にもなるし、賞味期限切れも防ぎやすくなります。

また、カレー率は高めです。
カレーは大きな鍋に1箱分作って、2日間に分けて食べています。
子供たちもカレー好きなのでよく食べてくれます!
2日目はケチャップやソースを入れて味を変えたり、コーン(冷凍または缶詰)などの新たな具材を追加して、変化を加えています。
そうはいっても、たまには外食。総菜に頼る。
基本的には自炊していますが、100%自炊している訳ではありません。
疲れているときは、料理なんてしたくないです。
そんな時は私は冷凍ストックを活用したり、レトルトや総菜に頼ったりしています。
外食は月に2回ぐらいしています。
普段料理をしているからこそ、たまにはいいかなと思えます。
料理を作っているだけで◎!
いや、本当に共働きで料理を作っていること自体すごいと思うんです。
なので
- 少々美味しくなくっても
- 同じ料理が続いても
- 栄養バランスがイマイチでも
- 手間がかかっていなくても
全く問題ないと思います!
美味しくて手間のかかった料理が食べたければ外食しましょ。プロに任せるのが一番。
子供たちは保育園で栄養バランスの取れた給食を食べてきているから大丈夫。
家族でご飯を楽しく食べられればそれだけで幸せです( *´艸`)
まとめ:できるだけ楽して料理を続けたい!
共働きで忙しくでも、できるだけ自炊をしたいですよね。でもできるだけ時間をかけたくない!
考え方や工夫次第で料理は楽になるはず。
今後も時短レシピなどを、ブログで紹介していこうと思います!
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました( *´艸`)
【他にもこんな記事を書いています】

