こんにちは、ふゆです。
私は高配当株や株主優待株を中心に少額ですが、投資を行っています。
配当金を頂いて少しでも生活にゆとりが持てたらな~なんて思ってまして、配当金生活は難しいとしても最終的には月5万円ぐらいの配当金がほしいな~なんて思っております。
関連記事⇒月5万円の配当金を得るためにはいくら投資すればいいのか【22年計画】
でも配当金月5万は何十年後の目標でまだまだ遠いので、まずは配当金月1万円を目指すべく、現在の保有株&配当金をまとめながら
- あといくらぐらい投資すればいいのか
- あと何年ぐらいかかりそうなのか
- どんな銘柄に投資すればいいのか
などなど、配当金月1万を得るための計画を立ててみます!
あくまで投資歴3年の私の場合で、自分のための計画記録ではありますが、配当金月1万円を目指している人の一具体例として、どなたかの参考に少しでもなれば幸いです。
目次
配当金月1万円を得るためにはいくら必要か
配当金月1万円を得るためにいくら必要か・・・それは配当利回りによって大きく変わります。
なので単純計算にはなりますが、仮に配当利回りが3%の株を保有するとすれば
投資金額×3%=月1万(年12万)
12÷0.03=400
なので
400万円必要ということになります。
私は配当利回り3%は欲しいなと思っているので3%で計算しましたが、
- 2%なら600万円
- 4%なら300万円
- 5%なら240万円
が必要という計算になります。
でもこれはあくまでも単純計算の結果。
- 購入した時はその配当利回りでもその後の増配や減配で変わる
- 配当金を再投資する
- 課税がある(NISA期間中ならば課税はないのでNISAをうまく活用する)
などなど、さまざまな原因で変わってきます。
でもまぁ、ある程度のイメージはできると思います。
私の現在の保有株&来年受け取り予定の配当金
投資歴3年。少額投資家の私の現在の保有株&来年受け取り予定の配当金はこちら。
銘柄名(証券コード) | 2020年配当金予想 |
JT(914) | 15,400円 |
ウィル(3241) | 1,350円 |
クリレスHD(3387) | 1,200円 |
旭化成(3407) | 3,600円 |
コメダ(3543) | 5,100円 |
三菱ケミHD(4188) | 4,000円 |
TOW(4767)30株 | 900円 |
ヘリオステクノ(6927) | 600円 |
セブン銀行(8410) | 1,100円 |
みずほ(8411) | 1,500円 |
オリックス(8591) | 7,900円 |
三菱Uリース(8593) | 2,500円 |
KDDI(9433) | 11,000円 |
※あくまで予定です。SBI証券からざっと見て計算しただけなので、多少違うかもしれません。
※他にもつみたてNISAをしていたり、海外ETFを少し保有していたり、SBIネオモバイル証券で単元未満株投資を行っていますが、計算しやすいようにこれらは考えずに計算しています。
仮に1つも売らず、全部保有していたとすると2020年は56,150円の配当金がもらえる計算です。
年56150円の配当金。
月にすると約4680円です。
ちなみに私の現在の時価評価額の合計は16,143,300円で含み益が80,000円です。
つまり約160万円を投資していることになります。
現在の配当利回りは
56,150÷1,600,000=0.035・・
約3.5%の配当利回りです。
あといくら投資すれば月1万円の配当金がもらえる?
あといくら投資すれば配当金が月1万円に到達するのか・・。
先ほどの単純計算から考えると、
400万(配当利回り3%)-160万=240万円が必要ということになります。
でも現在の私の配当利回り3.5%がキープできるとすれば、月1万円の配当金を得るには約343万円必要という単純計算になりますので、
343-160=183万円必要ということになります。
あと何年で月1万円の配当金は達成できそう?
私はNISA枠内での投資を行っています。
仮にあと200万円投資すれば月1万円の配当金が達成できるとし、NISA枠120万円すべて使い切ったとすると、約2年で達成できるという計算になります。
しかし、これは仮に保有株を売却しなかったときの話。
おそらくこの2年の間にいくつか株を売ると思います。
そしてきっちりNISA枠120万円を使いきれるとは思えない・・。(他にも現金貯金したいし)
そう考えると2年では厳しそう。4年ぐらいはかかると思っていた方がよさそうかな。
目指せ月1万!そのためにできること
ちょっとでもリスクを抑えつつ、ちょっとでも早く月1万円の配当金を得るためにできることを考えました。
- 高配当銘柄への投資
- 連続増配銘柄への投資
- 配当金を再投資する
- NISA枠(非課税枠)の有効活用
- 株価が下がった時(市場が低迷のとき)に購入する
- 適度に利益確定して投資資金を増やす
- 減配して配当利回りが下がった銘柄の損切検討
- 節約・倹約をして少しでも多く投資をする
できるだけ高配当で、増配してくれてるような銘柄に投資する!
これができたら苦労しないんでしょうけどね・・(*´Д`)
私的に保有株の中で高配当&増配&安定しているかなと思っている銘柄は
- JT
- KDDI
らへん。
あとは
- 三菱UFJリース
- 旭化成
- 三菱ケミカルHD
らへんもお気に入り。
※完全に個人的な意見です
今まではリスク分散したいと思い、銘柄を分散してきましたが、お気に入りの銘柄の買い増しを検討してもいいかななんて思っています。
まとめ:月1万の配当金まではまだかかる
今回、計算や計画を立ててみてわかったことは
- 大体あと200万円ぐらいはいりそう
- 大体あと4年ぐらいで達成できそう
というものでした。
あと4年ぐらいって思ったら現実味がでてきました。
まだまだ現時点で目標の半分もいっていない私が偉そうに言うなよって感じですが、月1万円の配当金なら無理なく達成できる数字かなと思いました。
今後もNISA枠を活用して、しっかり配当金の再投資も行って、無理せずちょこちょこと配当金を積み上げていけたらいいなと思います( *´艸`)
【他にもこんな記事を書いています】
私の株1年目から3年目までの記録です。
1年目は配当金受取額を計算していなかったのですが、2年目は23,260円、3年目は47,245円ですので順調に増えています。(多少計算違いしていると思われますが・・)
【株1年目総まとめ】保有株・成績公開!2年目の投資方針も決定
月1万円の配当と言っても利回りによりますが案外投資資金が必要になりますね。一度に160万円も用意できる人はそういないでしょうし。
そこから税金も引かれるので(NISAでなければ)、現実的には利回り3%くらいで考えておけばちょうどいいかもね。
うちも配当金の計算したら33万円/年(税引き後)でした。税金引かれたら26万円で22,000円/月の配当金になります。
うちは配当金を毎年10%増の計画を立てているので来年度は36万円を目標に
頑張りたいです。
くまさんさま
意外と投資資金が必要ですよね・・
利回りも株価と比べれば変動が少ないかもしれませんがやはりなかなか読めません(*´Д`)
少しずつ増やしていこうと思います!
ふゆ