こんにちは、ふゆです。
株主優待ってわくわくするし、お得感があっていいですよね♪
中には長期保有をすれば、ランクアップして優待利回りが高くなる株主優待もあります。
本記事ではそんな長期保有をすれば優待内容がよくなる魅力的な株主優待を特集しました。
よろしければ、参考にしてください!
株主優待内容が魅力的という基準で選んでいます。
業績や各種指標は考慮していませんので、ご注意ください。
またデータは2018年5月時点のデータです。
優待内容が変更になることがありますので、ご了承ください。
また、投資はすべて自己責任でお願いします。
オリックス(8591)
- 優待内容①:株主カード(レンタカーや水族館の割引などが受けられる)
- 優待内容②:自社取引先商品等カタログギフト
- 継続特典:3年以上保有の場合カタログの内容がランクアップ
- 権利確定月:3月、9月(カタログギフトは3月のみ)
- 最低獲得金額:197,250円
株主優待好きの定番!?のオリックス。私も保有しています!
カタログギフトが魅力的ですよね!
3年以上保有するとカタログギフトの内容がランクアップします!
まだ私はランクアップしていないのですが、オリックスのHPを見るとおいしそうな牛肉が一例で載っていました。
興銀リース(8425)
- 優待内容:3000円分の図書カード
- 継続特典:1年以上継続保有で4000円相当にランクアップ
- 権利確定月:3月
- 最低獲得金額:310,500円
株価は私にとっては少し高めですが、1年以上保有すれば4000円分も図書カードがもらえる点は魅力的です。
しかも配当利回りも2%は超えているので悪くはありません。
スズデン(7480)
- 優待内容:500円相当のクオカード
- 継続特典:3年以上継続保有の場合は2000円相当にランクアップ
- 権利確定月:3月
- 最低獲得金額:175,900円
始めは500円相当のクオカードだったのに、3年継続保有すれば2000円まで急激にランクアップします。
同じクオカード優待なら株価も低くて1年継続でランクアップするエスクローAJのほうが魅力的だな~とは思いますが、スズデンのほうが配当利回りがいいです。(記事作成時点ではスズデン約3.05%、エスクローAJ約0.63%)
配当金も同時に頂きたい方はスズデンのほうが魅力的かもしれませんね。
中央倉庫(9319)
- 優待内容:おこめ券2Kg(100株)
- 継続特典:3年以上継続保有の場合、1Kg分を追加
- 権利確定月:3月
- 最低獲得金額:116,700円
株主優待でお米を狙っている方も多いのではないでしょうか。
お米3Kgなら我が家だったら2~3週間は持ちます。(大人2人、小さな子供2人)
3年はちょっと長く感じますが、ありがたいお米優待です。
スクロール(8005)
- 優待内容:500円相当(100株~1000株未満)の株主優待券(自社グループカタログおよびインターネットショッピングサイトで利用可)
- 継続特典:1年以上継続保有で500円増、2年以上3年未満は1000円相当増、3年以上は1500円相当増
- 権利確定月:3月、9月(継続特典での増額は9月のみ)
- 最低獲得金額:54,300円
以前は新茶ももらえていたそうですが、廃止になってしまいました。
毎年少しずつランクアップしていくのは、ちょっと楽しいですね。
まとめ:長期保有をしてお得に優待をゲットしよう!
本記事では継続特典がある株主優待を特集しました。
継続特典がある株は長期保有をする株主が多いので、株価が安定しやすいという利点もあります。
長期保有をすることで一気に優待利回りをよくして、お得に株主優待ライフを楽しみたいですね♪
他にも優待特集しています。こちらに特集をまとめてありますので、気になる優待特集へリンクできます。
よろしければ覗いてみてください☟
