こんにちは、ふゆです。
健康に気を使うようになったら見直したいのが調味料。
でも無添加だったり、体にいい調味料や美味しい調味料はお値段も高かったりします・・。
私は絶対無添加!お取り寄せ!と強いこだわりがあるわけではありませんが、調味料を買う時は原材料をチェックして買うようにしています。
今回はそんな健康に気を付けているものの節約したい私のちょっとだけこだわりの調味料をご紹介します。
目次
私の調味料リスト
使用頻度別にまとめました。私の調味料リストです。
【使用頻度 高】
- 醤油
- みりん
- 味噌
【使用頻度 中】
- ケチャップ
- コンソメ(ブイヨン)
- 塩(岩塩)
【使用頻度 小】
- 酒
- めんつゆ
- マヨネーズ
- 酢
- 中華風スープの素(鶏ガラスープの素)
- 白だし
- はちみつ
- オリーブオイル
- ごま油
【使用頻度 なし(持っていない)】
- 砂糖
- 和風だしの素
- ポン酢
- オイスターソース
- ドレッシング
- 焼き肉のたれのような○○のたれ
- サラダ油
使用頻度が低くて余りがちな調味料は買わないようにしました。
よくコストコで○○のたれのような便利調味料を買っていたのですが、使い切ったことがありません。今ではもう買っていません。
調味料を買う時は原材料をチェックする
今までとにかく一番安い調味料を選んでいました。
でもやはり安いものには安い理由があるんだな~と思います。
特に調味料に詳しいわけでもないし、節約したいので高いものは買えませんが、
- とりあえず原材料をチェックして余分なものが入っていない調味料にする
- できれば無添加、国産
- 使わなくて賞味期限を切らしてしまった調味料はもう買わない
これぐらいから気を付けるようにしました。
無添加ってたまに「保存料無添加」「着色料無添加」といった一部無添加のものがあるので「無添加」という言葉だけに誤魔化されないようにラベルはチェックするようにしています。
でも完全無添加の調味料は賞味期限が短かったり、お高かったりといいことばかりではないので、少々の添加物は仕方がないと思っています。
また「国産」ってやはり高いですが、なんとなく安心感はあります。ほんと、なんとなくです。
とりあえず原材料をチェックして、あとはお財布と相談します。
みりんは本みりん
まずはじめに、みりん風調味料を本みりんにかえました。
みりん風調味料のほうが断然安いですが、原材料を見るといろいろなものが入っていますので、やはり本みりんのほうが体にもいいと思いますし、美味しいと思います。
本みりんもできるだけ美味しいものを買いたいですが、使用頻度が高くすぐなくなるため、安めの本みりんを買っています。
砂糖は買わない
我が家では砂糖を料理に使用していません。
砂糖が体に及ぼす悪影響を知ったので、料理に使うことはやめました。
慣れてしまえば、砂糖なしでも意外と苦労なく料理できますよ。
関連記事⇒ゆる砂糖なし生活のススメ~無理せず砂糖の摂取量を減らそう~
私が行っている「ゆる砂糖なし生活」についての記事です。できるところから砂糖の摂取量を減らすことをおすすめします。

砂糖を使っていた時は白砂糖ではなく、きび砂糖を買っていました。
とりあえず白砂糖はやめたほうがいいと思います。
めんつゆやケチャップなどは砂糖が含まれていますが、そこまで気にしていたら大変なので気にしていません。
一時期ケチャップ(という名のトマトソース)を手作りしていたこともありますが、大変だったのでやめました。
コンソメやブイヨンは無添加
コンソメは無添加のものを選ぶようにしています。
コンソメはスープにすることが多いので、飲み干すためちょっと添加物を気にしています。
といっても原材料を見るとよくわからないものが入っているので完全に無添加なのかよくわかりません(*´Д`)
ちなみによく使う無添加コンソメはこちら☟
「無添加」って書いてあるのを信じてます。
普通のコンソメよりは少しお高いですが、手が出る値段です。
ブイヨンでしたらこちらもお試ししました☟
こだまいきいき農場の野菜ブイヨン
私は料理ブロガーではありませんので、ブームなのかはわかりませんが、一応レシピを載せたり食のことについてよく書いているので気になって買ってみました( *´艸`)
優しいお味でおいしかったです。
付属のチラシ?からも無添加にこだわっているということが伝わってきます。
こちらは商品的にはリピートしたいですが、値段と要相談です。
塩麹、醤油麹、甘麹を手作り!
発酵食品メーカーを使用して麹調味料を手作りしています。
麹は体にいいし、料理も美味しくなるのでおすすめ!
塩麹は塩の代わりに、醤油麹は醤油の代わり、甘麹は砂糖の代わりに使えるので、使い勝手がいいところも気に入ってます。
ちなみに愛用の発酵フードメーカーはこちら。
デザイン重視。小さくて可愛いです。
もちろんこれでヨーグルトも作れます。
関連記事⇒おしゃれ!発酵フードメーカーならIDEAがおすすめ【手作りヨーグルト・甘酒】
さらに詳しくIDEAの発酵フードメーカーの魅力について書いた記事です。

またよく使っている米麹はこちらです。
この米麹は割と安いほうだと思います。
関連記事⇒無理なく続けられる健康法!米麹を食生活に取り入れよう【塩麹、醤油麹、甘麹】
食生活に取り入れている麹の魅力について書いた記事です。無理なく続けられる健康法だと思っています。

我が家で買わない調味料
ちょっといい調味料を買う反面、我が家には普段買わない調味料があります。
- 焼肉のたれ(○○のたれという便利な調味料全般)
- ポン酢
- ドレッシング
- 砂糖
- サラダ油
これらの調味料類は買いません。
○○のタレ系は添加物がたくさん入っていることが多いですし、便利かもしれませんがなくても困りません。
砂糖がたっぷり入っているものも多いですしね。
ポン酢は酢やしょうゆなどを混ぜてそれらしいものを作ります。
ドレッシングもいつも賞味期限を切らしていたので買うのをやめました。意外と簡単に手作りできます。

先ほども述べましたが、砂糖は料理で砂糖を使用しないと決めたので、買っていません。代わりにはちみつやみりん、甘麹で代用しています。

サラダ油も買っていません。
揚げ物を家ではやりませんし、ごま油やオリーブオイル、ギー(バター)があれば油類は足ります。
あとえごま油も持っていました。

便利な調味料をついつい買ってしまいがちですが、これらを買わないことで節約し、浮いたお金を普段よく使う調味料にあてると考えれば、さほどイタイ出費ではないと思っています。
まとめ:節約中でも調味料にはこだわる!
今回は私の調味料についてご紹介しました。
食費は抑えたいですが、これらの調味料類はちょっとだけ値段より質(味)を重視してます。
安くて美味しい!これが一番ですが、値段がするものはやっぱり美味しいんですよね。
家族の健康と美味しい食卓のために、今日も頑張って料理します!
【他にもこんな記事を書いています】
私が健康的な食生活を目指すようになったきっかけの本です。
砂糖を控え、良質なあぶらを摂取することを推奨しています。

②健康的な食生活がダイエットになる!痩せたいならこれだけは抑えたい簡単基本ポイント
健康的な食生活を目指していたら、結果痩せました。
